大塚_(三木市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塚_(三木市)の意味・解説 

大塚 (三木市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:14 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 三木市 > 大塚 (三木市)
大塚
日本
都道府県 兵庫県
市町村 三木市
地区 三木地区
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
673-0413

大塚(おおつか)は、兵庫県三木市にある大字。旧美嚢郡三木町大字大塚町。郵便番号は673-0413。

地理

大塚にある農業地帯
  • 三木地区の東側の丘陵部、美嚢川の北側に半円を描いて曲がる場所に位置している。中世は久留美庄に属していた。三木の城下町の東側の入り口であり、神戸電鉄粟生線恵比須駅駅前と豊臣秀吉が整備した湯の山街道の街道筋に古い住宅地が存在している地内である。現在は湯の山街道の古い住宅は減少しているが、街道の風景を維持する運動の結果、街道筋に古い住宅が残されており面影を残している。地内の一部は君が峰町に分割されており、一時期は「大塚町侍屋敷」と呼ばれていた。由来は多くの古墳があったことから名付けられたとされている。住居表示実施済みの大塚一丁目と二丁目・住居表示未実施の地域がある。東経135度線子午線が通過している。[1][1][2][3][4][5][6]東側と南側は宿原君が峰町・西側は上の丸町本町芝町・北側は岩宮と接する。

位置

河川

現存する池

  • 山田池
  • 地獄谷池
  • 西沢池
  • 二位谷池
  • 中沢池
  • 合の池
  • 福田池[7]
  • 井谷池
  • ひょうたん池

過去に存在した池

  • 平山町池
  • 宗賢池
  • 中池

地内の由来

  • 由来は多くの古墳があったことから名付けられたが、「大塚」の「大」は王の変化で王塚だと呼ばれる説があり、「塚」は古墳であるか貝塚であるかであるかといわれている説がある。諸説はあるが、結論的な証拠はなく、いつごろから呼ばれているのは分からない。[1][2][3][8]

住居表示実施

  • 1965年三木地区で道路等を境界して、住居表示が実施され、当地内の一部が当初大塚一丁目から三丁目になる予定であったが、大塚三丁目の予定であった君が峰地区が入植当時に移り住んだ住民の「馴染んできた君が峰に愛着がある」と出された要望により、大塚一丁目の一部を編入し、君が峰町に分割され、大塚三丁目は実現しなかった。この住居表示実施は大塚は一つの地内として既に形成されていたので不評であり、現在も町内会では大塚町で活動しているが、戸籍上では分けられている。[9][4]

小字

かつては20小字が存在していたが、現在は区画整理により、大塚一丁目と二丁目・住居表示未実施区域・君が峰町に分けられ、存在しない。但し、君が峰は第二次世界大戦後の兵庫県の開発により、入植当時に移り住んだ住民の「馴染んできた君が峰に愛着がある」と出された要望により、君が峰町として残されている。古くから居住している住民の間では会話の中など場所の表現として通常、用いられている[10][9]

小字名一覧

  • 池ノ上
  • 藪ヶ鼻
  • 溝ノ上
  • 北町裏
  • 大塚北側
  • 南町裏
  • 出水
  • 腰前
  • 中筋
  • 地獄谷
  • 沢尻
  • 西沢尻
  • 君ヶ峰
  • 池ノ尻
  • 大日の西
  • 中沢尻
  • 向山
  • 出張
  • 下り松
  • 高町

街並み

大塚1丁目で撮影
住居表示未実施区域で撮影

一丁目

二丁目

住居表示未実施区域

歴史

成立から町村制施行まで

中世は久留美庄に属していた。室町時代中期には成立していたと文書に記載されており、戦国時代には三木城の城下町として機能し、有馬温泉への通路であった。江戸時代には三木町の町方町の一町であり、上五ヶ町に属していた。[2][3]

町村制施行以後

  • 1889年明治22年) - 町村制施行により、三木大塚町から美嚢郡三木町大字大塚町となる。[12]
  • 1932年昭和7年)7月2日 - 三木の大水害が発生し、地内にある福田池と二位谷池と井谷池が午前7時40分に決壊し、家屋倒壊と農地の浸水などの被害が出た。[13]
  • 1933年(昭和8年)6月13日 - 三木の大水害で決壊した福田池と二位谷池の改修が終わり、完工式が行われる。この改修を記念して、福田池に石碑が立った。[14]
  • 1954年(昭和29年)6月1日 - 三木町別所村細川村口吉川村の1町3村が合併し、三木市を新設し、三木市大塚になる。[15]
  • 1965年(昭和40年) - 地内の一部が君が峰町に分割される。

字域の変遷

実施前 実施年 実施後
美嚢郡三木町大字大塚 1954年6月1日 三木市大塚
三木市大塚(一部) 1965年 三木市大塚一丁目
三木市大塚二丁目
三木市君が峰町

伝説

  • 億計と弘計二皇子が隠れ住んだとされている。[8]

産業

  • 農地には適していなく、金物を製造している工業が盛んであるが、の製造であるため、農業との半農半工である。[16]

農業

  • 高台に位置しているので水の便が悪く農地には適していないが、ため池が建設されてからは農業地帯が形成された。[16]

農家の習慣と行事

  • 大塚の虫送り - 土用入り前夜に極楽寺周辺を周るが、現在は行っていない。[17]
  • 大塚の雨乞い - 日照りが続く時の行う行事である。[17]

工業

現在

  • 金物 - の製造が殆どを占めており、ギムネも製造している。[18]
鑿鍛冶の発祥地
  • 三木市の特産物である金物の種類である鍛冶の発祥地であり、宮脇喜八がこの地内で製造を開始していたことが1818年9月に三木の金物問屋が書き記した文書に残されている。そして、1830年に宮脇喜八と磯野松兵衛が製造所を開業した。[18][16]

過去

  • そろばん - 昭和時代初期まで製造されており、極楽寺の門の前にかつてあった川崎家の閉鎖を最後に製造していない。[19]

施設

現存する施設

宗教施設

過去に存在していた施設

小・中学校の学区

大字[23] 番地[23] 小学校[23] 中学校[23]
大塚 全域 三木市立三木小学校 三木市立三木東中学校

交通

恵比須駅
兵庫県道38号三木三田線
大塚二丁目で撮影

鉄道

この駅前の整備によって三木地区の東側の玄関口となっている。[1]

バス

道路

  • 兵庫県道38号三木三田線
    • 志染バイパス
    • 結婚橋 - 大塚一丁目にある兵庫県道38号三木三田線の真上にある歩道橋であり、1922年に開通した時に高台が切通しになった時に極楽寺から南側にあるため池に陸に水道が通せなくなるのでこの橋を設置した。開通当初は立体交差の歩道橋は珍しかった。由来は両側の民家に住んでいた恋人同士が橋を通って逢引をしたために名付けられた。[24]

人物

参考文献

  • 角川書店 編『角川日本地名大辞典 兵庫県』(初版第1刷)、1988年9月。ISBN 978-4040012803 
  • 平凡社 編『兵庫県の地名 Ⅱ』(初版第1刷)下中直人、1989年10月20日。ISBN 4-582-49061-1 
  • 播中社印刷所 編『三木の地名録』(初版第1刷)福本錦嶺、2003年1月1日。 
  • 神戸新聞総合出版センター 編『地名でたどる小さな歴史 Ⅱ』(初版第1刷)橘川真一、2008年7月30日。 
  • 横山印刷所 編『大塚』(初版第1刷)大塚町、1982年3月。 
  • 『「広報みき」縮刷版②』(初版第1刷)三木市総務課、1978年3月30日。 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 地名 p55
  2. ^ a b c d e f 地名 歴史 Ⅱ p130
  3. ^ a b c d e f g h i 兵庫県の地名 Ⅱ p232
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 角川 p1929
  5. ^ a b 大塚 p4
  6. ^ a b c 大塚 p19
  7. ^ 大庄屋池とも呼ばれる。
  8. ^ a b 大塚 p20
  9. ^ a b 大塚 p22
  10. ^ 大塚 p16
  11. ^ a b 三木市営住宅一覧表”. 三木市. 2012年9月5日閲覧。
  12. ^ a b 地名 歴史 Ⅱ p131
  13. ^ 大塚 p65
  14. ^ 大塚 p67
  15. ^ 市町村の廃置分合”. 三木市例規集. 2013年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月12日閲覧。
  16. ^ a b c 大塚 p54
  17. ^ a b 大塚 p77
  18. ^ a b 大塚 p53
  19. ^ 大塚 p58
  20. ^ 大塚 p73
  21. ^ 大塚 p89
  22. ^ a b 大塚 p91
  23. ^ a b c d 公立小学校・中学校の校区一覧”. 三木市教育委員会 学校教育課. 2019年10月6日閲覧。
  24. ^ 大塚 p72
  25. ^ 「広報みき」縮刷版② p170



「大塚 (三木市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚_(三木市)」の関連用語

大塚_(三木市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚_(三木市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚 (三木市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS