福井 (三木市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 02:21 UTC 版)
福井 | |
---|---|
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 三木地区 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
673-0433 |
福井(ふくい)は、兵庫県三木市にある大字。旧・美嚢郡三木町福井。郵便番号は673-0433。
地理
- 三木地区の南西部に位置し、1丁目から3丁目と住居表示なし(三木山地域)の地域がある。現在は兵庫県道20号加古川三田線の沿道の住宅地と商業地である。[1][2]東側は宿原、さつき台、大塚・西側は別所町高木・南側は別所町小林・北側は本町、末広と接する。
山地・河川
旧町名
- 中町 - 現在の福井1丁目であり、美嚢川の左側の岸に位置する。三木町の町方町の一つである。[3]
- 下町 - 現在の福井2丁目・3丁目であり、中町の西側・美嚢川の左側の岸に位置する。三木町の町方町の一つである。[4]
- 前田町 - 現在の住居表示なしの地域であり、三木町の町方町の一つである。[4]
歴史
成立から町村制施行まで
町村制施行以降
字域の変遷
実施前 | 実施年 | 実施後 |
---|---|---|
美嚢郡三木町大字福井 | 1954年6月1日 | 三木市福井 |
施設
1丁目から3丁目
-
三木鉄道記念公園
-
三木福井郵便局
-
羽場保育園
-
宝寿院
住居表示未実施
- 三木市役所(住所は上の丸町であるが、敷地が当地内に跨っている。)
- 兵庫県立三木山森林公園
- 三木山総合公園
- 三木市立三木東中学校
- 三木市消防本部
- 三木市文化会館
- 三木市立教育センター
- サンライフ三木
- 三木勤労者体育センター
- 三木市ふるさとハローワーク
- みきやま斎場
- 三木市上下水道部
- 三木南交流センター
- ガーネットゴルフクラブ
- ミヤナガ本社
- 漆紙器三木工場
- 藤原産業情報サービスセンター
- 松林工業三木工場
- 焼肉こさる三木山店
- 精肉舎こさる
- 兵庫日産
- ダイハツ三木東店
- 三木市立図書館本館
- 珈琲庵珈集 三木店
- サイゼリヤ 三木福井店
小・中学校の学区
大字[6] | 番地[6] | 小学校[6] | 中学校[6] |
---|---|---|---|
福井 | 1丁目 - 3丁目・2004番地以下 | 三木市立三樹小学校 | 三木市立三木中学校 |
上記以外 | 三木市立広野小学校 | 三木市立三木東中学校 |
交通
鉄道
現在は鉄道は通っていないが、2008年4月1日まで三木鉄道三木線三木駅があり、三木市の西側の玄関口であった。[2]
バス
道路
-
兵庫県道20号加古川三田線
-
兵庫県道22号神戸三木線
-
兵庫県道360号正法寺三木停車場線
参考文献
- 角川書店 編『角川日本地名大辞典 兵庫県』(初版第1刷)、1988年9月。ISBN 978-4040012803。
- 平凡社 編『兵庫県の地名 Ⅱ』(初版第1刷)下中直人、1989年10月20日。ISBN 4-582-49061-1。
- 播中社印刷所 編『三木の地名録』(初版第1刷)福本錦嶺、2003年1月1日。
脚注
「福井 (三木市)」の例文・使い方・用例・文例
- 4日前に福井に戻りました。
- 今日は福井の祖母の家に行った。
- 私は福井県の祖父母に、家族で会いに行きました。
- 初めて福井県に行きました。
- 彼女は私に福井に引っ越さないかと提案してきました。
- 私はもう少し福井に滞在したかった。
- あなたはいつまで福井に留まりますか。
- 私の故郷は福井県です。
- 4日前に福井に戻りました
- 私は、福井に行く。
- 福井市という市
- 福井医科大学という国立大学
- 福井大学という国立大学
- 福井県という県
- 5人の拉致被害者は,17日に福井県と新潟県のそれぞれの故郷に戻った。
- 警視庁は,福井,山梨両県警とともに,5月14日,パナウェーブ研究所が使用する12施設と車両十数台を捜索した。
- パナウェーブの白い車両のキャラバン隊は福井,岐阜,長野そして山梨県の道路を走行した。
- 地村さんの3人の子どもたちは両親の故郷,福井県小(お)浜(ばま)市に到着した。
- 日銀の福井俊(とし)彦(ひこ)総裁は,新紙幣の見本を掲(かか)げ,「これらの銀行券は,偽造を防止するという我々の決意を表している。」と話した。
- 福井総裁は,現在流通している日銀券は,新紙幣が発行された後でもまだ使用することができると強調した。
- 福井_(三木市)のページへのリンク