宝寿院_(三木市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝寿院_(三木市)の意味・解説 

宝寿院 (三木市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 23:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宝寿院
所在地 兵庫県三木市福井3丁目13-5
位置 北緯34度47分32.7秒
東経134度58分35.5秒
山号 羽場山
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 薬師如来
創建年 (伝)白雉3年(652年)
開基 (伝)法道
中興年 1584年(天正12年)
中興 空泉
別称 桜の寺
札所等 播磨八薬師霊場8番
法人番号 3140005006166
テンプレートを表示

宝寿院(ほうじゅいん)は、兵庫県三木市にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は羽場山。播磨八薬師霊場8番札所である。

沿革

伝承によれば白雉3年(652年)、法道(天竺から渡来したという伝説上の人物)によって開基されたという。高野山月輪寺と称し、僧舎十坊堂が存在した。天正時代、別所氏の兵乱のため堂宇僧舎を焼失した。1584年天正12年)空泉により再興されたが、再び大破、1682年天和2年)大修理を行った。1873年明治6年)3月三木町(現三木市)にあった泉蔵院を当院と併合した。

境内

  • 本堂
  • 大師堂
  • 鐘楼
  • 庫裡

出典

兵庫県美嚢郡教育会『美嚢郡誌』兵庫県美嚢郡教育会、1972年12月18日、819頁。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝寿院_(三木市)」の関連用語

宝寿院_(三木市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝寿院_(三木市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝寿院 (三木市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS