鳴尾御影線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 兵庫県の道路 > 鳴尾御影線の意味・解説 

鳴尾御影線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 16:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鳴尾御影線(なるおみかげせん)は、兵庫県西宮市鳴尾小曽根線から同県神戸市東灘区御影塚町にある前方後円墳処女塚古墳の西側までの13kmを結ぶ予定の道路

西宮市内では鳴尾御影東線および鳴尾御影西線、芦屋市内は市道444号線および市道338号線。

全線にわたって北の国道2号と南の国道43号の間を通る。阪神本線に対しては西宮駅周辺と御影駅以西を除いて北側に位置する。

用地の多くは戦災復興事業として供用され、住吉川の東西など家屋の残った地域は用地買収方式となった[1]。西宮の鳴尾御影西線は整備が遅く、2019年現在でも夙川とその東側約200m程度が未成区間である。小曽根線の東側にある道路も組み込む計画であったが取りやめとなった。

歴史

  • 1946年(昭和21年) - 都市計画道路として決定
  • 1947年(昭和22年) - 戦災復興土地区画整理事業として着工
  • 1988年(昭和63年) - 3月31日、芦屋市内全線開通[2]
  • 2000年(平成12年) - 鳴尾御影西線(森具区画整理界∼芦屋市境界)完了[3]
  • 2004年(平成16年) - 4月1日、鳴尾御影西線(松原町工区)が開通し西宮市内の東西鳴尾御影線が接続[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『東灘区25年』原田 健、東灘区役所(昭和51年)
  2. ^ 『広報あしや』昭和63年4月15日号 (PDF)
  3. ^ http://www.nishi.or.jp/homepage/keikaku/urban_project/master_plan/02-11minami_1.pdf (PDF)
  4. ^ 西宮市-道路建設課

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴尾御影線」の関連用語

鳴尾御影線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴尾御影線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴尾御影線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS