戦災復興事業とは? わかりやすく解説

戦災復興都市計画

(戦災復興事業 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 03:18 UTC 版)

戦災復興都市計画(せんさいふっこうとしけいかく)は、太平洋戦争後の日本において空襲等を受けて破壊された都市の復興のため、戦災復興土地区画整理事業等によって進められた都市計画事業である。


出典

  1. ^ 建設省『戦災復興誌 第1巻 (計画事業編)』1959
  2. ^ 佐藤俊一『石川栄耀:都市計画思想の変転と市民自治』自治総研通巻428号 2014年6月号,p29
  3. ^ 越澤明 『復興計画』 中公新書、2005年 p151
  4. ^ a b 越澤明「東京都市計画物語」,1991,p200-201
  5. ^ 越澤明『戦災復興計画の意義とその遺産』月刊誌『都市問題』第96巻第8号/2005年08月号,特集2:戦災復興都市の60年,p50 : 1945年9月7日、主要都府県の都市計画課長に対して内示会を行い意見を聴き、10月12日、全国都市計画主任官会議(つまり都道府県都市計画課長会議)を開催した。
  6. ^ 石田頼房『日本近代都市計画の百年』自治体研究社1987-01,p218-219
  7. ^ 越澤明「東京都市計画物語」,1991,p215
  8. ^ 越澤明 『復興計画』 中公新書、2005年 p159
  9. ^ 石田頼房『日本近代都市計画の百年』自治体研究社1987-01,p227
  10. ^ 「戦災復興誌」によれば、比較的大規模な戦災を受けた都市が115、この他に戦災都市の指定されなかった都市が100、さらに、銃撃等により戦災を受けた都市があることが記載されている。ただし、これらは沖縄県や奄美群島等を除いたものである。
  11. ^ 官報 第5922号(昭和21年10月9日)
  12. ^ 石田頼房『日本近代都市計画の百年』自治体研究社1987-01, p217
  13. ^ 恒成一訓と
  14. ^ 浅田孝大谷幸夫らと
  15. ^ 大林新と
  16. ^ 石丸紀興「戦災復興院嘱託制度による戦災復興計画と計画状況に関する研究」『都市計画論文集』第17巻、日本都市計画学会、1982年10月、439-444頁、doi:10.11361/journalcpij.17.439ISSN 0916-0647 
  17. ^ 石田頼房『日本近代都市計画の百年』自治体研究社1987-01, p222
  18. ^ a b 宮本克己「戦災復興計画における緑地地域の指定に関する二三の考察」『造園雑誌』第56巻第5号、日本造園学会、1992年、361-366頁、doi:10.5632/jila1934.56.5_361ISSN 03877248 
  19. ^ * 堀江興「東京の戦災復興街路計画の史的研究」『土木学会論文集』第1989巻第407号、土木学会、1989年、47-56頁、doi:10.2208/jscej.1989.407_47ISSN 02897806 
  20. ^ 官報 第5781号(昭和21年4月25日)
  21. ^ 東京都建設局区画整理部計画課『甦った東京 : 東京都戦災復興土地区画整理事業誌』1987, p17
  22. ^ 官報 第6261号(昭和22年11月26日)
  23. ^ 東京都建設局区画整理部計画課『甦った東京 : 東京都戦災復興土地区画整理事業誌』1987, p20-21
  24. ^ 石田頼房『未完の東京計画-実現しなかった計画の計画史-』1992, p161
  25. ^ a b 越澤明「戦災復興計画の意義とその遺産」『都市問題』第96巻第8号、東京市政調査会、2005年、53頁、ISSN 03873382 
  26. ^ 建設省『戦災復興誌 第1巻 (計画事業編)』1959, p.181
  27. ^ a b 小野宏哉「東京都戦災復興土地区画整理事業の事後評価に関する研究」『日本不動産学会誌』第5巻第4号、日本不動産学会、1990年、52-67頁、doi:10.5736/jares1985.5.4_52ISSN 0911-3576 
  28. ^ a b c 建設省『戦災復興誌 第1巻 (計画事業編)』1959, p188
  29. ^ a b 東京都建設局区画整理部計画課『甦った東京 : 東京都戦災復興土地区画整理事業誌』1987, p172
  30. ^ 石田頼房『日本近代都市計画の百年』自治体研究社1987-01,p230-231
  31. ^ 堀江興『東京の戦災復興計画と幻の百メートル道路』IATSS review(国際交通安全学会誌)1998-03
  32. ^ 越澤明『戦災復興計画の意義とその遺産』月刊誌『都市問題』第96巻第8号/2005年08月号,特集2:戦災復興都市の60年,p51
  33. ^ 石丸紀興, 李明, 岡河貢「広島の復興都市計画と丹下健三 : 広島における建築家丹下健三の活動に関する研究 その1」『日本建築学会計画系論文集』第67巻第557号、日本建築学会、2002年、339-345頁、doi:10.3130/aija.67.339_2ISSN 1340-4210 
  34. ^ 李明, 石丸紀興、「終戦直後の広島における暁設計事務所の活動について : 戦前・戦後の広島における建築家の活動とその役割に関する研究」『日本建築学会計画系論文集』 2000年 65巻 537号 p.311-318, doi:10.3130/aija.65.311
  35. ^ 中島直人「藤沢駅南部第一防災建築街区造成の都市計画史的意義に関する考察」日本建築学会計画系論文集 第78巻 第688号 2013年6月
  36. ^ 建設省『戦災復興誌 第1巻 (計画事業編)』1959, p8
  37. ^ 東京都建設局区画整理部計画課『甦った東京 : 東京都戦災復興土地区画整理事業誌』1987, p69: 収束計画策定当時、すなわち、昭和33年度以降における戦災事業費の国庫補助額は約4億円を残すのみで、収束計画の完全遂行は到底不可能であり、事情を同じくする五大都市が共同して建設省および大蔵省に対して陳情し国庫の増額を要求した結果、戦災復興土地区画整理事業の残事業は、昭和34年度より戦災関連都市改造事業として収束することになり、昭和37年度までに完了することとなった。

注釈

  1. ^ 佐藤俊一『石川栄耀:都市計画思想の変転と市民自治』自治総研通巻428号 2014年6月号,p29;1943年(昭和18年)4月、内務省国土局計画課長に就任した大橋武夫(後に法務総裁、労働大臣)は、大規模な本土空襲が始まると戦災復興計画の必要性を感じ、1945年(昭和20年)春までに戦災都市復興大綱など復興都市計画の骨格づくりを図った。この間、東京改造を二人の論客の北村徳太郎(茨城県水海道への遷都案)と石川(隣保地区計画(コミュニティ・プラン)をベースにした帝都改造案)に競わせたりしていたが、終戦直前、大橋は課員に戦災復興都市計画の基本方針と計画標準の策定、特別立法などの作業に着手させた。そして、終戦の9月初旬には戦災復興計画の基本方針の原案をまとめ、主要都府県の都市計画主任官を召集してその内示を行う一方、基本方針を政府の方針とする機会をうかがっていた。
  2. ^ 越澤明「東京都市計画物語」,1991,p200-201:内務省国土局計画課長であった大橋武夫は(昭和20年)8月10日頃、防空と建物疎開の仕事をすべて中止させ、戦災復興計画の立案開始を本省のスタッフに命じている。その直後、東京都の児玉次長のもとにも同様の指示が降りてきた。東京都都市計画課長であった石川栄耀は、8月10日に東京都次長児玉九一から呼び出しを受け「すぐに復興計画にかかり給え」と指示され「雷霆に打たれた思い」で都市計画課の部屋に帰り部下に復興計画の策定開始を指示した。
  3. ^ 都市計画東京地方委員会において決定した「不用河川埋立事業計画」を戦災復興事業として内閣総理大臣が決定し、戦災復興院が告示したもの。「不用河川埋立事業計画」は、都内に残る灰燼処理のため、灰燼で河川・運河を埋め立て造成し、この土地を売却することで事業の経費に充てるというものであった。



戦災復興事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 23:44 UTC 版)

熊谷空襲」の記事における「戦災復興事業」の解説

1946年昭和21年2月戦災復興院から係官派遣され熊谷市内の戦災地を視察、同夜に熊谷戦災復興計画基本方針』が発表された。同年6月には埼玉県知事所長とする埼玉県戦災復興事務所設立され、県の直轄事業として熊谷市復興事業執り行われることになり、熊谷市には現地事務所設置された。 市当局議員らにより議論され結果神奈川県平塚市倣った復興計画採用することになり、市街地のみを対象とした計画として「市内東西伸びる国道17号南北伸びる市役所通り主軸に、各道路もこれにならい格子型とする」「星溪園水源から流れ星川周辺観光通りとして整備する」などが挙げられた。 同年10月、国の示した戦災復興計画基本方針に基づき特色ある都市作り目標として、「街路計画」「公園緑地計画」「下水道計画」「土地区画整理計画」の4点を重要項目とした復興事業を行うことを決定したこうした復興計画は、物価高騰財政難などの理由により当初の計画縮小されるなど、実現するまでに多く時間有することになったが、1959年昭和34年)までに「市役所通り線」「星川通り線」「熊谷駅前線」「桜町通り線」「北大通り線」などの14街路、「中央公園」「星渓公園」などの10公園完成し近代都市へと復興した土地区画整理については被災面積約116.4haに、将来的発展開発予想される熊谷箱田石原上之地区一部含めた約165.7haの地域土地区画整理地域として申請し1946年昭和21年9月4日付け戦災復興院告示により決定された。この計画財政難などの理由により一部地域除外して、約126.2haに縮小した計画案を再申請し1955年昭和30年6月決定された。1955年決定の際に復興事業区域を「第一工区」「第二工区」とし、それ以外区域を「第三工区」として認可1973年昭和48年6月30日の「第二工区」の換地処分最後に事業計画完了した

※この「戦災復興事業」の解説は、「熊谷空襲」の解説の一部です。
「戦災復興事業」を含む「熊谷空襲」の記事については、「熊谷空襲」の概要を参照ください。


戦災復興事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:12 UTC 版)

仙台空襲」の記事における「戦災復興事業」の解説

仙台市電市中心部多く路線被害受けたが、車庫にあった車両被害はなく、翌11日から折り返し運転行い戦災復興一翼担った終戦後8月20日全線復旧した一方で被災地復興は遅れ、被災者らは1945年昭和20年11月3日には仙台市で「戦災大会」を開き旧日本軍払い下げ物資被災者への優先配布や、土地国家管理による住宅建設などを要求する到った復興事業については宮城県7月のうちか戦時住宅幅員の広い幹線道路建設する計画練っていたが、終戦迎えたためこれは実現せず終戦後改め宮城県土木計画課が内務省指導下で復興計画策定していた。しかし同年12月に、市町村長事業権限を持つのが望ましいとする内容を含む「戦災復興都市計画基本方針」を政府閣議決定したことを受けて1946年昭和21年2月仙台市会全会一致仙台市自身事業主体となることを決め、県や国と協力しながら復興事業進めることになった1946年昭和21年4月市議会議員全員44名と学識経験者20名の総員64名から構成される仙台市戦災復興委員会」が設けられそのうち23名は「復興常任委員」として常時参画期待された。さらに、同年5月には復興事業実施機関復興局新設された。同6月公選による初めての首長として、岡崎栄松市長就任して復興計画主導復興委員会による検討併せて都市計画街路公園緑地等同年8月にまとめられた。この最終案は同11月戦災復興院許可得て決定し青葉通り広瀬通りなどの大通り建設や、西公園勾当台公園などの公園整備含めた具体的な復興事業始まった復興計画は、当初戦災受けた仙台市中心部川内地区米ヶ袋地区合わせて423.5ヘクタール土地区画整理として行う計画だった。しかし川内地区米軍接収された他、仙台駅東側新寺小路都市改造事業に移すなどの変更があり、291.1ヘクタールについて事業施行された。 手法土地区画整理事業として行う、区域内の地権者25%土地の提供を受け(25%減歩区域内の道路公園緑地整備する事業だった。1961年昭和36年3月15年要してほぼ工事関係が完了した1977年昭和52年10月30年要して換地などの精算事務精算金などの徴収支払い一部除き全て完了した。これによって全国復興事業実施した102市の中で屈指の成果上げて戦災事業完了し街の面目一新された。 総事業費12億7千万円(国・県補助3億9千万円、市債8億8千万円) 施行面積291.1ha 都市計画道路 19路線18,500m 2.5倍(面積整理336,000m2 整理825,000m2 都市計画公園 14箇所9倍整理22,800m2 整理後 181,800m2 公共用地1,006,800m2 3倍(面積整理22,800m2 整理後 181,800m2 建物移転3,170件(うち堅牢建物11件) 無電柱 都市部東一番丁通、東二番丁通青葉通広瀬通定禅寺通錦町線、長町堤町線6路線地下配線化し無電柱化地帯にする。建設大臣表彰を受ける。 寺院の移転 区域内の寺院北山霊園移転し街の中から墓碑無くした満願寺光円寺大聖寺宮城県神職会の墓地学校の移転 常盤木学園育英学園仙台中学校仙台商業学校区域外に移転する動物園の移転 仙台市動物園評定河原から三居沢へ移転子供動物園として1957年昭和32年10月開園

※この「戦災復興事業」の解説は、「仙台空襲」の解説の一部です。
「戦災復興事業」を含む「仙台空襲」の記事については、「仙台空襲」の概要を参照ください。


戦災復興事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:34 UTC 版)

名古屋大空襲」の記事における「戦災復興事業」の解説

第二次世界大戦後1945年12月に市の有織者の復興調査会が「大中再建構想」を発表したこの方針は30項目からなり、「主要な幹線道路は50m以上」、「道路付属物地下埋設」、「東西南北2本の地下鉄設置」、「国鉄私鉄地下高架に」、「国民(小)学校隣接し同規模の公園」などとし、「焼け跡墓地一定区へ移転整理」などが記されていた。それにより焼け野原化した名古屋市中心部での都市再建では、戦後大規模な区画整理事業により、まず道路基盤公園用地確保による整備され都市造り力を入れた道路造り公園住宅地造る為に中区東区熱田区中心部中心に名古屋市内の278ある各寺院境内地備わっていた189千基の墓地全て平和公園移転させ焼け残った多くの寺神社境内縮小された。更地同然となった名古屋市中心部では空襲での火災被害境遇から、火災延焼を防ぐため、また市民避難場所の為、また自動車社会到来合わせる為に100m道路呼ばれる広い道路久屋大通若宮大通の他、道路整備などが造られた。公園緑地の整備と、鉄道沿線整備駅前広場居住環境整備など、インフラ整備中心に将来名古屋市200万人都市となるように都市再建をしていった名古屋市都市として個性魅力欠けと言われる事があるしかしながら都市景観魅力欠けるのは、数多くあった歴史的遺産と古い町並み大半空襲による戦災により焼失したことが大きく影響している。さらに戦後名古屋市進めた戦災復興事業によって、市域の7割近く区画整理耕地整理整備され、元の古い街並み大きく変えて機能的効率的な造り推進してきた事が大きいと指摘されている。

※この「戦災復興事業」の解説は、「名古屋大空襲」の解説の一部です。
「戦災復興事業」を含む「名古屋大空襲」の記事については、「名古屋大空襲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦災復興事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦災復興事業」の関連用語

戦災復興事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦災復興事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦災復興都市計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊谷空襲 (改訂履歴)、仙台空襲 (改訂履歴)、名古屋大空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS