付属物(近世以前からあるもの)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 10:11 UTC 版)
「紋付羽織袴」の記事における「付属物(近世以前からあるもの)」の解説
付属物については、細かいしきたりの定まっていないものが多い。また、現在では細かな指定がある場合でも、明治以降にできた新しい決まり事である場合が多い。 肌着何でもよいが、汗で襦袢、紋付きを汚さぬよう、吸湿性があり、身体を覆うものが望ましい。 ふつうは肌襦袢を用いるが、Vネックの袖付きTシャツ(白、薄い灰色、ベージュ、駱駝色など透けない色がよい)でもかまわない。 襦袢襦袢は下着であるので、表に見える襟を除いて、特に細かいしきたりはない。ただし、長着を夏物にする場合には、襦袢もそれに合わせる(衣替え)。 半襦袢又は長襦袢(半襦袢の場合は裾除けかステテコを着ることが多い)。 襦袢の色、柄、素材は好みによる。ただし、一般的には、長着の袖口から見えることを配慮して、無地のおとなしい色目を使うことが多い。また、生地は羽二重と相性のよい絹地が多い。 襟(半衿)は羽二重や縮緬などの無地の絹地を用いる(夏場は絽や紗)。女物と違い、色は白を中心として、紺、灰色、浅黄色など、さまざまである。弔事の時は地域によっては黒や灰色の所もある。 現代では、襦袢の襟の色は白(「白でなくてはならない」)とすることが多いが、「白は高貴な人の用いる色であるから、使うべきではない」(宝生九郎)と、これに反対する反対意見もある。 足袋:白足袋に限る。弔事の時は地域によっては黒足袋の所もある。 帯:角帯特に細かいしきたりはなく、なんでもよい。博多帯を選ぶ人が多いが、錦織でもよい。 履物白鼻緒の雪駄を用いる。弔事の時は地域によっては黒や灰色の鼻緒の所もある。 江戸時代の礼装は、原則として屋内の儀礼を前提としたものであったので、履物についてはさほど細かいしきたりがなく、晴雨によって下駄、雪駄、草履を使い分けていた。現在では、明治以降の慣習として雪駄を用いることが一般化している。 扇子白扇を持つことが多い。
※この「付属物(近世以前からあるもの)」の解説は、「紋付羽織袴」の解説の一部です。
「付属物(近世以前からあるもの)」を含む「紋付羽織袴」の記事については、「紋付羽織袴」の概要を参照ください。
付属物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 14:55 UTC 版)
ダンパ(Damper) 風量調節用のボリュームダンパ(VD)、遠隔操作用のモーターダンパ(MD)、逆流防止用のチャッキダンパ(CD)などが必要に応じてダクトに挿入される。床や壁などの防火区画をダクトが貫通する場合は延焼防止や熱い空気の噴出を防ぐ為、防火ダンパ(FD)が入れられる。防火ダンパには、各個に設定された溶融ヒューズが取り付けられており、設定温度を超えた空気が通過するとヒューズが溶けてダンパが作動し通気を遮断する。厨房排気が外部に出るところも同じであるが、この場合は換気扇シャッターで代用することもある。 制気口 ダクトの室内側末端に取り付けられる装置で、大きく分けて吸込口と吹出口があり、さらに羽の付き方、シャッターやフィルターの有無などにより、様々な種類に分類される。吹出口 - H型(羽が水平のタイプ)、V型(羽が垂直のタイプ)、HV型(前の羽が水平、奥が垂直)、VH型(前の羽が垂直、奥が水平) 吸込口 - GH型(羽が水平のタイプ)、GV型(羽が垂直のタイプ) シャッター付き吹出口 - HS型、VS型、HVS型、VHS型 シャッター付き吸込口 - GHS型、GVS型 フィルタ付き吹出口 - H/F型、V/F型、HV/F型、VH/F型、HS/F型、VS/F型、HVS/F型、VHS/F型 フィルタ付き吸込口 - GH/F型、GV/F型、GHS/F型、GVS/F型 線状吹出口 - ライン型(細長い長方形)の吹出口 線状吸込口 - ライン型(細長い長方形)の吸込口 シーリングディフューザ - コーン型の円盤等を同芯円状に重ね合わせた形の吹出口。開発メーカー名から「アネモ」と呼ばれることもある。 定風量装置(CAV) 装置内部の羽が自動で開閉することで、ダクトから室内に吹き出す風量を一定に調整する装置である。 可変風量装置(VAV) 室内の温度等に応じて、装置内部の羽が自動で開閉することで、ダクトから室内に供給する冷気・暖気等の風量を可変調整する装置である。
※この「付属物」の解説は、「ダクト」の解説の一部です。
「付属物」を含む「ダクト」の記事については、「ダクト」の概要を参照ください。
付属物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 16:26 UTC 版)
標準的な鉄板には様々な種類があり、付属物も多い。例えば一例を上げると、ステンレス鋼の棚、保冷式の台、調節可能な脚、テーブル、まな板さえある。洗浄用の付属物には、グリドルスクラパー、ゴムワイパーといったものがある。
※この「付属物」の解説は、「鉄板 (調理器具)」の解説の一部です。
「付属物」を含む「鉄板 (調理器具)」の記事については、「鉄板 (調理器具)」の概要を参照ください。
「付属物」の例文・使い方・用例・文例
- 排水管に尾部の付属物をつける
- 橋梁の付属物
- 付属物
- 付属物を持っていない
- 尾や尾状の付属物が欠如しているさま
- それに合うすべての付属物で
- 足や、足に類似した付属物がないさま
- 脚のような付属物
- (例えば、精子細胞やある原生動物において)移動用に使われる長い鞭のような付属物
- 毒を注射することができる昆虫の付属物
- 付属物または結果としての意義または本質または発生において、小さなまたは偶然のまたは付随する
- 4本の足または肢または肢のような付属物を持つ脊椎動物
- 例えば、昆虫や甲殻類の頭部にある1対の動く付属物の1つ
- 必要な付属物または結果として、強要する、含める、あるいはほのめかす
- 耳の付属物
- 部分あるいは付属物
- 付属物のページへのリンク