雪駄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > > 履物 > 雪駄の意味・解説 

せき‐だ【席駄/雪駄】

読み方:せきだ

「せった(雪駄)」に同じ。


せち‐だ【雪駄】

読み方:せちだ

「せった(雪駄)」に同じ。

「—に灸(やいと)すゑし盧地(ろぢ)口/季吟」〈紅梅千句


せっ‐た【雪駄/雪踏】

読み方:せった

《「せつだ」とも。「せきだ(席駄)」の音変化。もと「むしろ(席)の履物」の意で、「雪駄」は当て字竹皮草履(ぞうり)の裏に革をはった履物。底が痛みにくく、また、湿気通らない千利休工夫した伝えられる。後には、かかとに尻(しりがね)を打つことが流行した


雪駄

読み方:セッタ(setta), セキダ(sekida), セチダ(sechida)

竹の皮草履の裏の皮をつけた履物


雪駄

読み方:セッタ(setta)

竹皮草履の裏牛革はりつけたもの。

別名 雪踏


雪駄

読み方:せった

  1. 贓物取引密約シ、相当代価ノ受渡物品取引ノ後ニナスヲ云フ-前金交付取引ヲ靴ト云フガ如シ。〔第三類 犯罪行為
  2. 贓物取引約束した場合代金物品取引の後に受渡しすることを云ふ。前金受渡しするのを「靴」といふ。これは雪駄の裏金が踵の方にあるに反して、靴は主に爪先方にあるより。
  3. 後で支払う金のこと、雪駄は後に金がついていることにたとえた語。
  4. 贓物取引約束した場合代金物品取引の後に受渡しすることをいう。前金受渡しするのを「靴」という。これは雪駄の裏金が踵の方にあるに反して、靴は主に爪先方にあることから。

雪駄

読み方:せった,せつた

  1. 〔隠〕選挙のとき後金買収すること。
  2. 選挙投票後金買収すること。又事件の後に渡す金のことを一般にいふ。
  3. 選挙買収金額後払の意。清水

分類 俗語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

雪駄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 17:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
雪駄(軽装履)
雪駄の裏 踵部分に後金が付いている

雪駄雪踏(せった)は、竹皮草履の裏面に皮を貼って防水機能を与え、皮底の踵部分に尻鉄がついた日本の伝統的な履物草履)の一種で、傷みにくく丈夫である。また、湿気を通しにくい。

歴史

諸説あるが、千利休が水を打った露地で履くためや、下駄では積雪時に歯の間に雪が詰まるため考案したとも、利休と交流のあった茶人丿貫の意匠によるものともいわれている。主に茶人や風流人が用いるものとされた。現代においては、男性が着物を着る場合は雪駄が多く用いられる。また宗教的にも、身分の高い僧侶がよく用いている

江戸時代には江戸町奉行所同心が必ずばら緒の雪駄を履いており、「雪駄ちゃらちゃら」(後金の鳴る音)は彼らのトレードマークだった。

現在の雪駄の踵に用いられている形状は主に馬蹄型とテクタ型が殆んどであるが、江戸時代の雪駄はベタガネ型(またはチャラガネ型)という金属製の尻鉄が打ち込まれている物が一般的であり、これをチャラチャラと鳴らしながら履くのが粋とされた。ところが、このベタガネは非常に音が響きやすい材質であり、金属製なこともあって「音が煩い」「滑りやすい」「傷がつきやすい」などの問題点も同時に指摘されていた。そのような理由により、長い年月を経て改良がなされて現在のような馬蹄型とテクタ型に進化していったという経緯がある。現在、ベタガネ型雪駄を購入するのは難しい[1]が、一部の履物店で積極的に取り扱っている例もある(「丸屋」や「魁!!雪駄塾」など)。

かつては愛知県津島市が全国の雪駄生産の半分強を占めていたが、2010年の第一人者的職人の死去に伴って製作所が閉鎖されたため、今後はシェアの変動も考えられる。

近年では、雪駄表を模した型押しビニール表に鼻緒を固定し、革や合成底を接着した、軽装草履や軽装履と呼ばれる履物が出回っているが、これらの造りは雪駄よりもヘップサンダルに近く、主にカジュアルな洋装にあわせる履物として普及している。

大相撲における雪駄

大相撲力士は、三段目以上に上がらなければ雪駄を履くことを許されず、序二段以下は下駄(素足)となる。同じ雪駄を履ける力士でも、三段目は素足にエナメル製の雪駄、幕下は黒い足袋にエナメル製の雪駄、十両以上(関取)は白い足袋に畳敷きの雪駄となる。

雪駄と健康

雪駄は靴と違い、足を包み込まない構造のため、子供が雪駄を履いていると足が幅広く成長し、体が安定しやすくなる。足指を圧迫しないため、外反母趾にもならない。また足が蒸れないため足白癬にもなりにくい。多湿な日本に適した履物である[2]

脚注

  1. ^ 丸屋
  2. ^ 今倉章 『靴が人を不健康にする』株式会社希望 2019年 ISBN 9784909001030

関連項目


「雪駄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



雪駄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪駄」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||

7
席駄 デジタル大辞泉
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
踏金 デジタル大辞泉
100% |||||

雪駄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪駄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪駄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS