かいしきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 意識 > かいしきの意味・解説 

か‐いしき【下意識】

読み方:かいしき

意識されていないが、思い出努力によって意識化できる精神領域前意識


かい‐しき【×掻敷/皆敷/×苴】

読み方:かいしき

食物を器に盛るとき、下に敷くもの。多くはナンテン・ヒバ・ユズリハなど常緑樹で、後には紙も用いた


かい‐しき【皆式/皆色】

読み方:かいしき

[副]近世語》(多くあとに打消しの語を伴って用いる)全く。まるっきりかいもく

「酒は—請けねども」〈浮・一代女・二〉


かい‐しき【解式】

読み方:かいしき

解答を出すための計算方法一定の記号用いて表したもの。


かい‐しき【開式】

読み方:かいしき

[名](スル)式を始めること。また、始まること。「五時に—される」⇔閉式(へいしき)。


かいしき

  1. 皆式といふことで、みんなといふ意味である。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かいしき(苴・掻敷・皆敷)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 23:17 UTC 版)

盛り付け」の記事における「かいしき(掻敷皆敷)」の解説

食器に、紙や敷いてそのうえに盛り付けること。てんぷらなどの揚げ物には奉書紙(紙かいしき)が用いられるらん、ゆずりは、(青)もみじ、なんてんなど植物の場合は、青かいしきといい、季節感がおもんじられる。

※この「かいしき(苴・掻敷・皆敷)」の解説は、「盛り付け」の解説の一部です。
「かいしき(苴・掻敷・皆敷)」を含む「盛り付け」の記事については、「盛り付け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かいしき」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



かいしきと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいしき」の関連用語

1
機械式シャッター デジタル大辞泉
100% |||||

2
機械式マウス デジタル大辞泉
100% |||||

3
機械式時計 デジタル大辞泉
100% |||||

4
閉式 デジタル大辞泉
100% |||||


6
下意識 デジタル大辞泉
92% |||||

7
解式 デジタル大辞泉
92% |||||

8
開式 デジタル大辞泉
92% |||||

かいしきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいしきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盛り付け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS