光円寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 光円寺の意味・解説 

光円寺

読み方:コウエンジ(kouenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 北海道札幌市豊平区

本尊 阿弥陀如来


光円寺

読み方:コウエンジ(kouenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 福岡県福岡市中央区

本尊 阿弥陀如来


光円寺

読み方:コウエンジ(kouenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 熊本県上益城郡清和村

本尊 阿弥陀如来


光円寺

読み方:コウエンジ(kouenji)

別名 ひきうすでら

宗派 真宗大谷派

所在 岩手県紫波郡紫波町

本尊 阿弥陀如来


光円寺

読み方:コウエンジ(kouenji)

別名 地蔵さんの寺

宗派 真言宗智山派

所在 福島県いわき市

本尊 大日如来延命地蔵菩薩


光円寺

読み方:コウエンジ(kouenji)

宗派 真宗大谷派

所在 千葉県鎌ヶ谷市

本尊 阿弥陀如来


光円寺

読み方:コウエンジ(kouenji)

宗派 真宗大谷派

所在 新潟県柏崎市

本尊 阿弥陀如来


光円寺

読み方:コウエンジ(kouenji)

別名 お寺様

宗派 真宗大谷派

所在 新潟県中蒲原郡横越町

本尊 阿弥陀如来


光円寺

読み方:コウエンジ(kouenji)

別名 西洞院御坊

宗派 真宗大谷派

所在 京都府京都市下京区

本尊 阿弥陀如来


光円寺

読み方:コウエンジ(kouenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 奈良県吉野郡大塔村

本尊 阿弥陀如来


光円寺

読み方:コウエンジ(kouenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 福岡県北九州市門司区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

光円寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 05:30 UTC 版)

光円寺
所在地 岐阜県飛騨市和佐保1027
位置 北緯36度20分47.3秒 東経137度18分49.9秒 / 北緯36.346472度 東経137.313861度 / 36.346472; 137.313861座標: 北緯36度20分47.3秒 東経137度18分49.9秒 / 北緯36.346472度 東経137.313861度 / 36.346472; 137.313861
山号 宝福山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 江戸時代初期
開山 楽翁秀村
中興 謙翁大如
札所等 飛騨三十三観音霊場17番
文化財 円空作25菩薩像
法人番号 2200005010451
テンプレートを表示

光円寺(こうえんじ)は岐阜県飛騨市和佐保にある曹洞宗の寺院。山号は宝福山で本尊は釈迦如来である。飛騨三十三観音霊場17番札所となっている。

江戸時代初め頃、高山の素玄寺3世楽翁秀村により和佐保の小糸洞に創建される。正確な創建年代は伝わっていないが、楽翁秀村は寛永20年(1643年)に遷化しているためそれ以前の創建である。 貞享年間ないし元禄の初め頃、当寺を訪れた円空が二十五菩薩像を彫像して納めた。それまで当地は濃霧による不作に悩まされていたが、以降作柄に恵まれるようになったと伝わる。 宝暦年間に和佐保銀山が土砂崩れにより飲み込まれて多くの人命を失った。また、亡霊が出没すると噂されたため当寺を鎮魂のために現在地に移した。 その後文政4年(1821年)に8世住持の謙翁大如が伽藍の再建を果たしている。現在の伽藍は昭和33年(1958年)に再建されたものである。 円空作の二十五菩薩像は岐阜県の文化財に指定されており、平成21年(2009年)に菩薩堂が再建されている。この二十五菩薩の祭礼は毎年7月25日に行われ、豊作祈願等が行われている。

参考文献

  • 『飛騨寺院風土記』
  • 『神岡町史 通史編2』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光円寺」の関連用語

光円寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光円寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光円寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS