素玄寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 素玄寺の意味・解説 

素玄寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
素玄寺
所在地 岐阜県高山市天性寺町39
位置 北緯36度8分37.2秒 東経137度15分55.5秒 / 北緯36.143667度 東経137.265417度 / 36.143667; 137.265417座標: 北緯36度8分37.2秒 東経137度15分55.5秒 / 北緯36.143667度 東経137.265417度 / 36.143667; 137.265417
山号 高隆山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 慶長14年(1609年)
開基 金森可重
札所等 飛騨三十三観音霊場4番
法人番号 7200005009910
テンプレートを表示

素玄寺(そげんじ)は岐阜県高山市にある曹洞宗寺院。山号は高隆山。東山景観保存地区の中に位置する。飛騨高山藩金森氏ゆかりの寺として知られ、金森氏所縁の品を多く所蔵する。飛騨三十三観音霊場4番札所。

沿革

高山藩初代藩主金森長近が死去した後、継嗣の金森可重がその菩提を弔うために天翁秀梅を勧請開山として建立した。寺号は金森長近の法名、金龍院殿前兵部尚書法印要仲素玄大居士に因む。

文化財

所蔵品として金森長近が用いていた軍扇や采配等のほか、肖像画を有している。

寺内の観音堂にある馬頭観音は飛騨三十三観音霊場の4番札所本尊となっている。また現在の本堂は旧本堂が寛永12年(1635年)に高山城三の丸にあった評議場を移築したもので、高山市の文化財に指定されている。

境内

素玄寺庭園は高山市の名勝に指定されている名園である。

松倉山観音堂

高山市街地西南にある松倉山にある観音堂は素玄寺が管理しており、8月9日及び8月10日には紙絵馬市が開かれることで著名である。この観音堂の観音像は慈覚大師円仁が彫刻し、佐々木高綱三木自綱へと渡ったと伝わる。

参考文献

  • 飛騨国寺院風土記
  • 岐阜県の歴史散歩
  • 高山市史 下巻



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素玄寺」の関連用語

素玄寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素玄寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素玄寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS