高山城_(飛騨国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山城_(飛騨国)の意味・解説 

高山城 (飛騨国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 13:02 UTC 版)

logo
高山城
岐阜県
高山城本丸
別名 天神山城
城郭構造 平山城
天守構造 望楼型
築城主 金森長近
築城年 天正16年(1588年
主な城主 金森氏
廃城年 元禄8年(1695年
遺構 曲輪、堀、石垣、土塁
指定文化財
  • 県指定史跡
  • 天然記念物
    (野鳥生息地として)
位置 北緯36度8分17.37秒 東経137度15分49.47秒 / 北緯36.1381583度 東経137.2637417度 / 36.1381583; 137.2637417
地図
高山城
テンプレートを表示
高山城石碑

高山城(たかやまじょう)は、飛騨国大野郡高山[1](現・岐阜県高山市)にあった戦国時代から江戸時代前期の日本の城である。岐阜県指定史跡

構造

標高686.6mの城山(臥牛山、巴山ともいう)に築城された平山城で、曲輪石垣土塁などの遺構が残る。望楼型2重3階の非実戦的な天守を持つ御殿風の古い城郭形式は、織田信長が築城した安土城の影響を受けたものと見られている。

歴史

現在は、岐阜県高山市空町城山公園。城跡は県指定史跡であるとともに、野鳥生息地(「高山城跡及びその周辺の野鳥生息地」)として天然記念物にも指定されている[2]。 高山市天性寺町62  法華寺本堂(県重文)は高山城の一郭を移築したものといわれている。

歴代城主

金森家

  1. 金森長近
  2. 金森可重
  3. 金森重頼
  4. 金森頼直
  5. 金森頼業
  6. 金森頼旹

アクセス

鉄道

東海旅客鉄道(JR東海)

脚注

  1. ^ 「角川日本地名大辞典21 岐阜県」
  2. ^ 高山城跡”. 岐阜県. 2018年9月3日閲覧。

参考文献

  • 高山市教育委員会編『高山市歴史文化基本構想 文化財保存活用計画』高山市、2010年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山城_(飛騨国)」の関連用語

高山城_(飛騨国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山城_(飛騨国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山城 (飛騨国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS