鍋山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鍋山城の意味・解説 

鍋山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 08:33 UTC 版)

鍋山城
岐阜県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 平野安室?
築城年 天文年間(1532年〜1555年)?
主な城主 三木氏、金森氏
廃城年 1600年(慶長5年)頃
遺構 石垣櫓台虎口土塁
指定文化財 岐阜県指定史跡[1]
再建造物 なし
位置 北緯36度09分05.2秒 東経137度17分26.9秒 / 北緯36.151444度 東経137.290806度 / 36.151444; 137.290806座標: 北緯36度09分05.2秒 東経137度17分26.9秒 / 北緯36.151444度 東経137.290806度 / 36.151444; 137.290806
地図
鍋山城
テンプレートを表示

鍋山城(なべやまじょう)は、岐阜県高山市漆垣内町東ケ洞・神田・松之木町鍋山にある鍋山氏の山城跡。後に姉小路家三木氏金森氏の城となる。岐阜県指定史跡[1][2]

概要・歴史

天文年間(1532年 - 1555年)に平野豊後守安室(鍋山安室)によって築かれたといわれる。安室が鍋山に築城し、鍋山氏を名乗った。

鍋山安室は三木姉小路氏の臣下となり、養子に三木顕綱を迎えた。だが顕綱は安室を毒殺し、養母小峯の方と左近大夫を追放し、鍋山城を乗っ取った。

顕綱は、八日町の戦いの3か月後に謀反の嫌疑(羽柴秀吉への内通)により、兄である姉小路頼綱(三木自綱)により鍋山城内で妻と共に暗殺された。

その後、鍋山城は頼綱の次男・姉小路秀綱が城主となり、家督を譲られた後、本城の松倉城へ移動し、三男の李綱が鍋山氏を継ぎ鍋山城主となった。

しかし1585年(天正13年)の飛騨征伐により三木氏は滅ぼされ、鍋山城には金森氏が入った。

金森氏は当初、鍋山城で政務を執り城下の整備などを行ったが、土地が狭く経営に向かないとして鍋山城を放棄し、高山城へ移った[2][3]

城郭

石垣櫓台虎口土塁が残る。大鍋山に本丸、小鍋山に二の丸、下鍋山に出丸が築かれている。現在城跡の管理は鍋山城跡史跡保存会が行っている[1]

逸話

鍋山城麓に七夕岩(雄岩・雌岩)があり、おはぐろ蛇の伝説が語り継がれている。

脚注

  1. ^ a b c 「鍋山城」岐阜県公式HP
  2. ^ a b 「鍋山城跡」高山市教育委員会公式HP
  3. ^ 『飛騨市山城マップ~姉小路編~』飛騨市教育委員会事務局文化振興課

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鍋山城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋山城」の関連用語

鍋山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS