金森頼業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 17:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年8月)
( |
金森 頼業(かなもり よりなり、慶安元年(1648年)- 寛文11年12月28日(1672年1月27日))は、飛騨高山藩の第5代藩主。第4代藩主金森頼直の長男。母は本多忠義の娘。弟に金森近供、権之助(早世)、金森直清、金森重矩。正室は井上正任の娘。側室もいる。子は金森頼旹(長男)、金森重詰[1](次男)。官位は従五位下、飛騨守。
生涯
万治2年(1659年)将軍徳川家綱に拝謁する。寛文2年(1662年)従五位下飛騨守に叙任する。寛文5年(1665年)、父の死去により跡を継ぐ[2]。寛文8年(1668年)、神岡鉱山(茂住鉱山)を開発し、「金森」姓の名乗りまで許されていた鉱山師の茂住宗貞を、頼業はしかしその贅沢を憎んで茂住の部下を誅殺、茂住は越前国に逃走した。これにより鉱山経営に混乱を招き、衰退を招いたと伝わる。
寛文11年(1671年)12月28日、江戸の藩邸にて24歳で死去し、跡を長男の頼旹が継いだ。法号は「照見院殿覚峰宗圓大居士」。墓所は大隆寺。後に京都市北区紫野大徳寺町の龍源院。
富山藩前田家との領土境界に関して幕府に訴えを起こした。この訴訟は頼業の死の直後に高山藩が勝訴した。また、死因として城中で起こった怪異により病を得た、とする話が伝わる。
脚注
固有名詞の分類
- 金森頼業のページへのリンク