日枝神社 (高山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日枝神社 (高山市)の意味・解説 

日枝神社 (高山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 07:22 UTC 版)

日枝神社

拝殿
所在地 岐阜県高山市城山156
位置 北緯36度7分59.5秒 東経137度15分41.1秒 / 北緯36.133194度 東経137.261417度 / 36.133194; 137.261417座標: 北緯36度7分59.5秒 東経137度15分41.1秒 / 北緯36.133194度 東経137.261417度 / 36.133194; 137.261417
主祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)
社格 県社金幣社
本殿の様式 流造
例祭 4月14日15日(高山祭)
主な神事 式年大祭
地図
Japan Gifu
テンプレートを表示

日枝神社(ひえじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。別名飛騨山王宮 日枝神社(ひださんのうぐう ひえじんじゃ)。春の例祭(山王祭)は、秋の櫻山八幡宮の例祭とともに高山祭として知られる。

高山市の高山城下町南半分(安川通り以南)の氏神である。

祭神は大山咋神

沿革

1141年永治元年)、飛騨国国司三仏寺城(現在の高山市三福寺町に存在した飛騨国最古の城)城主である飛騨守平時輔が、近江国日吉神社を勧請し、三仏寺城の近くに創建した。言い伝えによれば、平時輔が狩りを行なっていたところ、一匹の老狼を見つける。これを仕留めようと矢を射たが獲物は見当たらず、矢は大杉に深くつき立っていたという。平時輔は「大山咋神が、お使いである老狼を救われたものであろう」と神の力を感じ、鎮護神として近江国より日吉大神を勧請し、日枝神社としたという。この時の大杉が、日枝神社の大杉という。

1181年養和元年)、源義仲により三仏寺城は落城し、日枝神社も焼失した。御神体は無事であり、片野村杉ヶ平(現、高山市片野町杉ヶ丘)に移され、片野村の産土神として祀られた。1586年天正13年)、金森長近が飛騨国に入り、高山城に入城した。1605年慶長10年)、日枝神社を高山城の鎮護神とし、現在地へ移転した。

1692年元禄5年)に飛騨国が天領となり高山城が廃城となった後も、高山陣屋飛騨郡代)の鎮護神とされた。このころ、「両部習合神道」「山王一実神道」を以って松樹院が設けられ、山王権現宮と呼ばれた。飛騨国分寺との関係をもっていたという。1748年寛延元年)、本殿が再建された。この本殿は現在移築修復され、末社の富士神社社殿として使用されている。1826年文政9年)、真言宗仁和寺末となる。1869年明治2年)、神仏分離により日枝神社に改称する。

1935年(昭和10年)、豪雨で裏山が崩れて本殿が倒壊した。現在の本殿は1938年(昭和13年)再建である。

施設

  • 富士社 -- 富士神社(祭神 木花之佐久夜毘売命)・金刀比羅神社(祭神 大物主命崇徳天皇)・恵比須神社(祭神 八重事代主神)を合祭する。社殿は1748年(寛延元年)に再建された日枝神社の旧本殿で、1935年(昭和10年)破損したが、破損箇所を修理して富士社社殿として移築した。「富士社社殿 附棟札」として市指定文化財となっている[1]
  • 日枝神社の大杉 -- 拝殿前にある大杉。高さ43m、樹齢1000年といわれる。県指定天然記念物[2]
  • 御旅所 -- 高山市街地の高山陣屋前にある。

交通機関

画像

脚注

  1. ^ 日枝神社拝殿 附棟札”. 高山市. 2013年4月20日閲覧。
  2. ^ 日枝神社の大スギ”. 岐阜県. 2013年4月20日閲覧。

外部リンク


「日枝神社 (高山市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日枝神社 (高山市)」の関連用語

日枝神社 (高山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日枝神社 (高山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日枝神社 (高山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS