高山濃飛バスセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山濃飛バスセンターの意味・解説 

高山濃飛バスセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 17:52 UTC 版)

高山駅前にある高山濃飛バスセンター(2016年10月)
地図

高山濃飛バスセンター(たかやまのうひバスセンター)は、岐阜県高山市花里町に所在し、濃飛乗合自動車が設置・運営するバスターミナルである。同社の高山トラベルセンターが併設され、旅行業も行っている。

隣接するJR高山本線高山駅とともに、旧高山市域および周辺地域の公共交通機関の中心地で、濃飛乗合自動車が運行する路線バス(濃飛バス)の拠点となっている。

構造

1レーン・1ホームのみのコンパクトな造りながら7つの乗り場を有し、高速バスからコミュニティバスまで発着する。乗り場は屋内型であるものの、高山駅とのわずかな距離の間には屋根付きの通路があるが風や雨を完全に防げる構造では無い。

コンコースに自動券売機が2台設置されており、待合室内に売店も設置されていたが、待合室拡張のため2025年2月28日をもって閉店した。

高山駅前広場側がバス進入口で、「カントリーホテル高山」側がバス出口。駅前広場とは繋がっており、臨時増車の際は駅前広場に停留することがある。

1935年に開設され、増改築が行われていたが、老朽化及び駅周辺整備事業に伴う移設のため2009年12月25日に新たなバスターミナルが完成し、28日にオープンした。

発着路線

以下の路線が発着する[1]。特記なき限り濃飛乗合自動車が運行。

1番のりば

2番のりば

3番のりば

4番のりば

5番のりば

6番のりば

7番のりば

  • 定期観光バス(「五箇山相倉と白川郷コース」・「五箇山菅沼と白川郷コース」)

特徴

バスターミナル専従職員が配置されている。

バスターミナル周辺

高山駅#駅周辺を参照

脚注

  1. ^ 主な乗り場のご案内”. 濃飛乗合自動車. 2020年2月24日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度8分30.6秒 東経137度15分5.2秒 / 北緯36.141833度 東経137.251444度 / 36.141833; 137.251444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山濃飛バスセンター」の関連用語

高山濃飛バスセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山濃飛バスセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山濃飛バスセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS