霊園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 共同墓地 > 霊園の意味・解説 

れい‐えん〔‐ヱン〕【霊園】


霊園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 22:11 UTC 版)

霊園(れいえん)とは、公園のように明るく綺麗な環境をもつ墓園(墓苑、共同墓地)の名称として使用されている呼称。公園墓地や庭園墓地などを指す。青山霊園多磨霊園谷中霊園八柱霊園などのように使用されている。

元々日本では戦前期に東京市井下清らによって生み出され、専ら公共によって作られた。戦後になって人口の大都市集中が加速したことによって需要が高まり、民間で収益を上げられるものも多くなった。中には、火葬場や葬祭施設を付設するものもあり、そうした墓地では注目すべきデザイン事例も多い。

なお、アメリカ合衆国最初の公園墓地としては、植物学者ジェーコブ・ビゲローによって1825年ボストン郊外マウント・オーバンに壮大なスケールの霊園がつくられたマウントオーバーン墓地があり、アンドリュー・ジャクソン・ダウニングは、1840年ごろに、こうした公園墓地に感銘を受けたことを書き残している。

霊園の種類

公営霊園(公営墓地)

都道府県や市町村などの自治体が直接管理・運営している霊園もしくは墓地。自治体が運営主体であることから、永続性がほぼ保証されている。随時募集している自治体は少なく、募集期間を定めて抽選で利用者を決めることが多い。

民営霊園(民営墓地)

自治体に許認可を与えられた、公益法人宗教法人などが管理・運営する霊園もしくは墓地。管理・運営の主体が宗教法人であっても、ほとんどの霊園が宗旨・宗派不問である。公営霊園と異なり、居住している住所や遺骨の所持が利用の条件として挙げられることはなく、墓のデザインや大きさなどを比較的自由に選べることが多い。

主な霊園

その他
  • 屋内霊園 - 屋内にある霊園で霊園の形態の一つ。
  • ペット霊園 - 当初は一般の(人間用の)霊園の片隅でペットを埋葬していたが、その後需要の増加に伴いペット専用の霊園も登場。現在では飼い主と同じ墓に入れる霊園も登場している。
    • 妙法寺 大蔵動物霊園 - 東京都世田谷区大蔵にある動物用の霊園。
    • オンラインペット霊園(オンラインペット墓地、ネット墓地)- ペット供養の一種で、亡くなったペットのバーチャルのお墓をインターネット上で作れるウェブサービス。
  • 陸軍墓地 - 全国各地にある旧大日本帝国陸軍戦没者の霊園。旧陸軍省が設置し、現在は、財務省から各地方自治体へ無償貸与されて管理・運営をしている。

外部リンク


霊園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/09 21:09 UTC 版)

ぶつだんのもり」の記事における「霊園」解説

徳島県11ヶ所にある霊園の設備管理業務永代使用承認発行業務園内清掃警備墓地購入名簿埋葬者名簿管理業務石材店への連絡取次業務などを行う。

※この「霊園」の解説は、「ぶつだんのもり」の解説の一部です。
「霊園」を含む「ぶつだんのもり」の記事については、「ぶつだんのもり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「霊園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「霊園」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



霊園と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊園」の関連用語

1
墓園 デジタル大辞泉
100% |||||

2
多磨墓地 デジタル大辞泉
92% |||||

3
染井墓地 デジタル大辞泉
92% |||||

4
谷中墓地 デジタル大辞泉
92% |||||







霊園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぶつだんのもり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS