多磨墓地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 多磨墓地の意味・解説 

たま‐ぼち【多磨墓地】

読み方:たまぼち

多磨霊園旧称


多磨霊園

(多磨墓地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 13:33 UTC 版)

多磨霊園
多磨霊園入口
多摩地域内の位置
多磨霊園 (東京都)
詳細
開園 1923年
所在地
東京都府中市小金井市
(管理事務所は府中市多磨町4-628)
日本
座標 北緯35度41分07秒 東経139度30分35秒 / 北緯35.68528度 東経139.50972度 / 35.68528; 139.50972座標: 北緯35度41分07秒 東経139度30分35秒 / 北緯35.68528度 東経139.50972度 / 35.68528; 139.50972
種別 公営
運営者 東京都
総面積 128ha[1]
ウェブサイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示
小金井門(2020年3月20日撮影)
多磨霊園の内部
噴水塔

多磨霊園(たまれいえん)は、東京都府中市多磨町および小金井市前原町に所在する都立霊園である。日本初の公園墓地であり、以後の日本の墓地のありかたのひな型となった。面積は都立霊園としては最大の128ヘクタール[1]で、東京ドーム27個分[2]に相当する。

明治時代から大正時代にかけて東京市では墓地不足が進行していたため、1919年(大正8年)に墓地の新設計画が立てられ、1923年(大正12年)4月に当園が開設された[3]。当初は多磨墓地といい、1935年(昭和10年)に多磨霊園と改称された[3]

長い歴史を持つ緑の多い公園墓地であり、著名人の墓も多数所在する[4]

歴史

1900年(明治33年)頃の東京市には、元々5つの公営墓地(青山墓地谷中墓地染井墓地雑司ヶ谷墓地・亀戸墓地)があった[注釈 1]。しかし、東京市の市街地化と人口増加に伴って墓地不足となり、東京市外での墓地の造営が必要になった。

東京市公園課長井下清[注釈 2]による欧米諸国都市における墓地研究の結果、1919年(大正8年)に東京郊外の東・西・北に新たに広い公園墓地を整備する計画が提出された。そして、この計画を基にして1920年(大正9年)に東京市の西に当たる多磨村が選ばれ、その2年後には多磨墓地の造営が開始された。この場所が選ばれた理由としては、同地はほぼ未開地であったことや、郊外としては甲州街道京王電気軌道多摩鉄道中央線などの交通網が揃っていたことが挙げられる。

造営開始から1年後の1923年(大正12年)に開園。開園当時の敷地面積は約100haであった[5]。なお、当初の計画における残りの北と東の墓地は、それぞれ小平霊園八柱霊園として完成した。

東京市街から離れていたこともあり、供用開始からしばらくは使用する者はあまり多くなかった。しかし、1934年(昭和9年)に東郷平八郎元帥海軍大将が名誉霊域(7区 特種 1側 1番)に埋葬された[注釈 3]ことにより多磨墓地の名前が広まり、これ以降利用者が大幅に増え、現在のような人気の霊園の一つになった。後の1939年(昭和14年)には西側の28haが新たに開園し、現在の形となる[5]

近くに調布飛行場があることなどから、太平洋戦争後期は三式戦闘機の隠蔽や修理をするためにも使われた。今も一部の施設に機銃掃射の弾痕が残っている。

利用者の増加にともなって1963年(昭和38年)以降は新規区画がなくなり、現在では改葬整理などで空いた場所のみが使用募集されている。また、1962年(昭和37年)の芝生墓地や1993年(平成5年)の壁型墓地(13区)、ロッカー式納骨堂であるみたま堂・合葬式墓地などの土地を有効利用できる都市型の墓地も導入されている。

8カ所ある都立霊園の墓所を返還し施設変更制度(年3回受付)を利用すると、多磨霊園をはじめ小平霊園、八柱霊園のいずれかの合葬式墓地に改葬(納骨)できる。また、墓地使用者とその配偶者は合葬式墓地に生前予約することができる。[6]

概況

府中市の北東端に位置し、敷地の北側は市境を越えて小金井市に跨がる。管理事務所および正門は、敷地の南東端にある。北側で都道14号東八道路)と接しており、南側は正門から南に向かって多磨霊園南参道(市道)が伸び、都道110号人見街道)および国道20号甲州街道)と連絡する。また、敷地北側は東八道路を挟んで府中運転免許試験場および武蔵野公園に面し、南西に浅間山通り(市道)を挟んで浅間山公園に面する。

園内の各墓標は「区」「種」「側」「番」により特定される。墓域は1区から26区までの「」に分けられており、正門付近を1区、その西隣を2区として、千鳥式坪並で番号が振られている。ただし、1939年に拡張された区域(22区以降)については、北から順番に付番されている。各区内には「」があり、概ね園内道路に面した部分が1種、それ以外が2種となるほか、7区にのみ特種が存在する(名誉霊域)。更に墓標の並びをそれぞれ「」とし、墓標のひとつを「」として区別する。

門は正門、東門、小金井門(敷地北西側)、北門、西門があるほか、後述するバス通りやその他歩行者用出入口からも出入可能である。園内路は基本的に開園時間であれば車両通行可能で、来園の際も園内の任意の場所に駐車できる。ただし、園外から自動車の出入が可能なのは、正門と小金井門、およびバス通りと大廻りの交差点に限られる。

園内の道路名称は、以下の通り。公道はバス通りのみである。

  • 大廻り東通り、大廻り西通り - 園内を周回する道路。バス通りを境に東西で名称が分かれる。後述の1号通りより南側、4号通りより北側を通る。園内の車両通行路としては、大廻り東通りが最東端にあたる。
  • みたま堂・壁墓地通り - 正門から13区を斜め方向に結ぶ道路。北西端(大廻り西通りと西3号通りの交差点)付近に壁墓地、南東端(正門前)付近にみたま堂がある。
  • 東1号~4号通り、西1号~4号通り - 東西方向の道路。最も南にあるのが1号通りで、バス通りを境に東西で名称が分かれる。東/西2号通りが東門と西門を結ぶ。西3号通りの壁墓地付近は、しだれ桜並木になっている。
  • 名誉霊域通り - 正門から北に向かって延びる道路。沿道に名誉霊域(7区特種)があり、北側は忠霊塔で終点となる。
  • バス通り - 園内を南北に貫く公道で、東八道路と敷地南沿の市道を結ぶ。全区間に渡って京王バスの路線が通っており、1号通りとの交差点に「霊園南七号地」バス停、3号通りとの交差点に「霊園中央二十号地」バス停がある[7]
  • 公園通り - バス通りと大廻り東通りの間を南北に通る道路。西2号通りとの交差点(5区)に公園がある。
  • 壁墓地通り - 大廻り東通りの東側を南北に通る道路。西3号通りとの交差点付近に壁墓地(13区)がある。北門に接する。
  • せんげんやま通り - 西1号通りとの交差点(26区・浅間山)から北進、北門付近で壁墓地通りと交差後東進し、小金井門ロータリーで終点となる道路。

埋葬されている著名人等

東郷平八郎、山本五十六、古賀峯一の墓がある名誉霊域

埋葬者の絶対数が多いため、先述のとおり著名人の埋葬者も多い。東郷平八郎山本五十六古賀峯一の3名(共に元帥海軍大将連合艦隊司令長官)は名誉霊域(7区 特種)に埋葬されている。

以下の「区・種・側・番[8]」は、墓所の詳細な位置を示している。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

  • 渡辺義介(実業家・日本製鐵社長) 20区 1種 14側 1番
  • 渡辺錠太郎(陸軍大将・陸軍教育総監) 12区 1種 10側 15番
  • 渡辺和子(修道女・教育者) 12区 1種 10側 15番

所在地・交通

  • 多磨駅西武多摩川線)が当園の最寄駅である。多磨駅西口から当園まで徒歩500m程だが、途中の道路は歩道が整備されていない。
  • 京王バス「武85」「武95」が、多磨霊園駅 - 多磨霊園表門 - 多磨霊園裏門 - 武蔵小金井駅南口の経路で運行しており、当園内を通過する。約20分間隔で運行。
    • 多磨霊園駅京王線)から武蔵小金井駅南口行きに乗車し「多磨霊園表門」「霊園南七号地」「霊園中央二十号地」「小金井リハビリテーション病院前」のいずれかで下車。「磨01」多磨町行きも利用可能。
    • 武蔵小金井駅JR中央線)の南口から多磨霊園駅行きに乗車し「多磨霊園裏門」「小金井リハビリテーション病院前」のいずれかで下車。多磨霊園表門方面へも利用可能だが、経路の都合で大幅な遠回りとなる。
  • タクシーを利用する場合、表門まで多磨霊園駅から約1.8キロ、武蔵境駅南口から約5キロ、武蔵小金井駅南口から約4キロ。東小金井駅から(約3キロ)も利用可能だが、9時~15時以外は途中の道路が車両通行止めとなるため、要注意。
  • 中央自動車道を利用する場合、高井戸方面からは調布インターチェンジより甲州街道・多磨霊園南参道。八王子方面からは府中スマートインターチェンジより9中通り・多摩霊園南参道。

脚注

注釈

  1. ^ 亀戸は後に廃止された。
  2. ^ 1905年(明治38年)東京高等農学校東京農業大学の前身)卒業。
  3. ^ 生前、東郷は青山墓地に埋葬されることを希望していた。
  4. ^ 長男の大辻(父・司郎と読みは同じ、俳優)も1973年に他界しているが、伺郎は生前に順天堂大学附属病院献体届を提出していたため、当霊園の墓誌に名前は刻まれていない。

出典

  1. ^ a b 多磨霊園 概要”. 都立霊園公式サイト. 2024年3月9日閲覧。
  2. ^ 月間基礎知識 比喩単位
  3. ^ a b 東京都多磨霊園案内図”. 公益財団法人東京都公園協会. 2022年8月29日閲覧。
  4. ^ 東京都公園協会
  5. ^ a b 多磨霊園の概要|多磨霊園専用ページ|多磨霊園門前・昭和6年創業のこがねや石材”. こがねや石材株式会社. 2022年5月11日閲覧。
  6. ^ 多磨霊園の墓じまいと施設変更専用|どの石材店よりも詳しいお墓のミキワが解説”. 2025年1月28日閲覧。
  7. ^ 5_keio_rosenzu.pdf” (PDF). 路線図|京王バス. 京王バス. 2022年5月12日閲覧。
  8. ^ 東京都多磨霊園案内(パンフレット)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多磨墓地」の関連用語

多磨墓地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多磨墓地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多磨霊園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS