神田乃武とは? わかりやすく解説

かんだ‐ないぶ【神田乃武】

読み方:かんだないぶ

[1857〜1923]英語学者教育者江戸生まれ日本英語学発達尽力し辞書教科書著した正則予備校創立者貴族院議員


神田乃武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 14:11 UTC 版)

神田 かんだ 乃武 ないぶ
誕生 (1857-03-22) 1857年3月22日安政4年2月27日
武蔵国江戸築地小田原町(現・東京都中央区
死没 (1923-12-30) 1923年12月30日(66歳没)
墓地 多磨霊園東京都府中市小金井市
職業 教育者英学者
国籍 日本
最終学歴 アマースト大学
配偶者 熊千代(高木秀臣長女)
子供 金樹(長男)、英芝(長女・河津暹妻)、高木八尺(次男)、百合(次女・高木兼二妻)、十拳(三男)、盾夫(四男)、孝(三女・豊川順弥妻)、文子(四女・松本兼二郎妻)
親族 孝平(養父)、松井永世(実父)、松井銀子(実妹・平岩愃保夫人)
テンプレートを表示
神田 乃武
所属政党 研究会

選挙区 男爵議員
当選回数 3回
在任期間 1910年5月14日 - 1923年12月30日
テンプレートを表示
神田乃武(1920年)
神田乃武(1922年)

神田 乃武(かんだ ないぶ、1857年3月22日安政4年2月27日[1]) - 1923年大正12年)12月30日)は、明治時代から大正時代にかけての日本教育者英学者東京商科大学名誉教授[2]男爵

前半生

※ 特記ない限り、本節の出典は、大場高志「【報告】神田乃武文庫について」(一橋大学附属図書館研究開発室年報、第2号、2014年、PDF)。

安政4年(1857年)、能楽師・松井永世の次男として江戸・築地小田原町に出生(幼名は信次郎)。慶応3年(1867年)、後に男爵となる神田孝平養嗣子となった。

明治4年(1871年)にアメリカに渡航してアマーストハイスクールでアメリカの中等教育を受け、明治8年(1875年)にマサチューセッツ州のアマースト大学に進学した。明治12年(1879年)にアマースト大学を卒業して学士号(B.A.)を授与され、同年に帰国した。

明治13年(1880年)、大学予備門(のちの第一高等学校)に奉職し、英語と歴史を講じた。明治14年(1881年)より東京大学にも出講した。明治17年(1884年)に高木熊千代と結婚した。

明治19年(1886年)、大学予備門が第一高等中学校に改組されると同校教諭に就任した(明治22年まで在職)。同じく明治19年、帝国大学文科大学(現:東京大学文学部)が発足すると同学教授に就任し、ラテン語ギリシャ語を講じた(明治26年まで在職。明治26年から明治33年まで帝国大学文科大学講師)。明治21年(1888年)、母校たるアマースト大学から修士号(M.A.)を授与された。

高等商業学校教授となる

※ 特記ない限り、本節の出典は、大場高志「【報告】神田乃武文庫について」(一橋大学附属図書館研究開発室年報、第2号、2014年、PDF)。

明治26年(1893年)9月、帝国大学文科大学教授であった満36歳の神田は、高等商業学校(明治35年に東京高等商業学校〈東京高商〉、大正9年に東京商科大学〈東京商大〉、現:一橋大学教授に転じ、大正5年(1916年)に依願退官するまで在職した[3]

明治30年(1897年)、高等商業学校附属外国語学校(明治32年に東京外国語学校、現:東京外国語大学)教授を兼ねた(明治33年まで)。明治31年(1898年)7月19日、養父・神田孝平の死去により男爵を襲爵[4]。明治32年(1899年)、東京外国語学校校長(初代)を兼ねた(明治33年まで)[5]

明治33年(1900年)、イギリスおよびドイツに1年間留学。留学中の明治34年(1901年)には、石川巌・石川文吾・瀧本美夫・津村秀松福田徳三志田鉀太郎関一など、欧州に留学していた高等商業学校の若手の教授たちと共に、ベルリンにおいて「商業大学の必要」を建議し、高等商業学校の大学昇格運動を開始した[6]

明治35年(1902年)、学習院教授を兼ねた(明治44年まで)。明治43年(1910年)、貴族院男爵議員。

大正5年(1916年)1月15日、満58歳で東京高等商業学校教授を依願退官し、東京高等商業学校名誉教授。退官後、直ちに東京高商講師を嘱託された神田は、大正12年の死去に至るまで東京高商・東京商大で教鞭を執り続けた[3]

大正9年(1920年)、東京高商の大学昇格が実現して東京商科大学が発足すると同時に、東京商科大学名誉教授(東京商大の名誉教授第一号)。大正10年(1921年)、欧米を外遊した際に母校たるアマースト大学を訪問し、法学博士号(LL.D.)を授与された。

最晩年まで東京商大の教壇に立ち、退官後に欧米に複数回赴くなど、衰えを見せなかった神田であるが、大正12年(1923年)12月30日、気管支炎により死去した。満66歳没。神田が愛した東京商大は、大学葬を挙行して神田の労に報いた。

人物像

生涯に渡って英語教育に力を尽くし、その編纂する辞書中学校英語教科書は広く使われた。

神田と交流があった大山捨松は、明治16年(1883年)に書いた手紙の中で「神田乃武は、津田梅子の次に英語が堪能な日本人である」という旨を述べている[7]。大山と津田は、共に日本最初の女子留学生として少女時代に11年間アメリカに留学し、母語話者レベルの英語力を有していた。

アマースト大学に在学していた明治11年(1878年)に洗礼を受け、クリスチャンとなった[2]

明治22年(1889年)、外山正一元良勇次郎と共に、芝に正則予備校(現在の正則高等学校)を設立。日本キリスト教青年会(YMCA)の創立に協力、ローマ字運動を起こし、速記術を広めるなど功績は多岐にわたる。

アメリカ学者の高木八尺は実子、言語学・聖書学者の神田盾夫は四男。大山捨松津田梅子との交流があった。

栄典

位階
勲章等

著作

訳書
辞書
  • 『和英袖珍 新字彙』 (A pocket Japanese-English dictionary) イーストレーキ共著、三省堂書店、1891年5月
  • 新訳 英和辞典横井時敬ほか共編、三省堂書店、1902年6月
  • 英和双解 熟語大辞典』 (A dictionary of English phrases) 南日恒太郎共編、有朋堂書店、1909年12月
  • 『模範英和辞典』 (Sanseido's English-Japanese dictionary) 樫田亀一郎ほか共編、三省堂書店、1911年4月
    • 『模範新英和大辞典』 (The new standard English-Japanese dictionary) 横井時敬ほか共編、三省堂、1919年3月
  • 袖珍 英和辞典』 (Sanseido's vest-pocket English-Japanese dictionary) 金沢久共編、三省堂、1917年11月 / 1920年9月改訂版
    • 『袖珍コンサイス英和辞典 万国音標文字附』 (Sanseido's concise English-Japanese dictionary) 金沢久共編、三省堂、1922年8月 / 2001年4月復刻版、ISBN 4385101043
  • 『袖珍 和英辞典』 (Sanseido's vest-pocket Japanese-English dictionary) 石川林四郎共編、三省堂、1919年10月
教科書
  • English grammar for middle schools. 三省堂書店、1899年
    • 前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - 抄録
  • How to translate Japanese into English (和文英訳教科書). 三省堂書店、1899年4月
    • 前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - 抄録
  • Kanda's new series of English readers. 三省堂書店、1899年4月-1900年11月
  • Intermediate English grammar (中文典). 三省堂書店、1899年11月
  • Higher English grammar (大文典). 三省堂書店、1900年2月
  • English grammar for beginners (小文典). 三省堂書店、1900年2月
  • Kanda's English readers for primary schools (小学英語読本). 三省堂書店、1900年12月
  • Kanda's new scientific copy books (英習字). ガントレット共著、三省堂書店、1901年1月
  • Kanda's supplementary reader. 三省堂書店、1901年3月
  • A text-book of English commercial composition (英語商業作文教科書). 花輪虎太郎共著、啓成社、1903年10月
  • First book of English composition (英作文第一). 三省堂書店、1905年11月
  • Kanda's new English readers : fourth year cource (四年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月
    • Kanda's new English readers : fifth year cource (五年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月
  • Kanda's English grammar : middle school course (神田英文典). 三省堂書店、1909年11月
  • Kanda's standard readers (模範英語読本). 三省堂書店、1911年11月
    • Kanda's new standard readers (改訂模範英語読本). 三省堂、1916年10月
  • Modern English readers for middle and commercial schools (近世英語読本). 三省堂書店、1911年12月
  • Kanda's spoken English for beginners. 三省堂書店、1914年12月
  • Kanda's crown readers. 三省堂、1916年10月 / 大空社〈英語教科書名著選集〉、1993年1月復刻、ISBN 4872362373
    • New crown readers. 三省堂、1922年10月
    • 前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - Kanda's crown readers. の抄録
  • Girls' crown readers. 三省堂、1917年10月
    • Girls' new crown readers. 長岡擴校訂、三省堂、1924年10月
  • A senior English grammar. 長岡擴共編、三省堂、1917年10月
  • A junior English grammar. 長岡擴共編、三省堂、1917年10月
  • A modern English composition. 長岡擴共編、三省堂、1917年10月
  • Kanda's crown English composition. 三省堂、1920年10月
    • New crown English composition. 三省堂、1922年
  • The king's crown English composition. 長岡擴校訂、三省堂、1926年
  • The king's crown readers. 長岡擴校訂、三省堂、1926年8月
    • The new king's crown readers. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月 / 2001年4月復刻、ISBN 4385360316
  • The queen's crown readers. 長岡擴校訂、三省堂、1927年9月
    • The new queen's crown readers. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月

脚注

  1. ^ 『人事興信録』第4版では2月15日。
  2. ^ a b 大場高志(一橋大学総務部総務課) (2014). “【報告】神田乃武文庫について” (PDF). 一橋大学附属図書館研究開発室年報 (2). https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/26720/rdo0000200380.pdf. 
  3. ^ a b 坂野鉄也 (2017). “東京高等商業学校・商科大学における「グルント」:「座談会 一橋社会学の七十五年」(『一橋論叢』第24巻第5号(1950年11月)所収)を読む” (PDF). 滋賀大学経済学部 Working Paper Series (271). https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebr/No271.pdf. 
  4. ^ 『官報』第4516号、明治31年7月20日。
  5. ^ 東京外國語学校・東京外事専門学校 初代校長 神田乃武 Naibu Kanda”. 東京外国語大学. 2022年4月19日閲覧。
  6. ^ 尾原宏之. “「反東大」の思想史 第18回:「実用か、教養か」一橋大学の揺れるアイデンティティ”. 新潮社. 2022年4月19日閲覧。
  7. ^ 古川 2022b, 第1章 アメリカに渡った少女:脚注38。
  8. ^ 『官報』第5800号「叙任及辞令」1902年11月1日。
  9. ^ 『官報』第7313号「叙任及辞令」1907年11月12日。
  10. ^ 『官報』第150号「叙任及辞令」1913年1月31日。
  11. ^ 『官報』第1048号「叙任及辞令」1916年2月1日。
  12. ^ 『官報』第3411号「叙任及辞令」1924年1月9日。
  13. ^ 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。
  14. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  15. ^ 『官報』第3410号「叙任及辞令」1924年1月08日。

関連文献

外部リンク

その他の役職
先代
正則予備校長
元良勇次郎
私立正則中学校
1899年 - 1923年
正則尋常中学校長
1892年 - 1899年
正則予備校長
1890年 - 1892年
次代
校長事務取扱
高木八尺
先代
土方久元
東京女学館
1918年 - 1923年
次代
渋沢栄一
日本の爵位
先代
神田孝平
男爵
神田家第2代
1898年 - 1923年
次代
神田金樹



神田乃武と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神田乃武」の関連用語

神田乃武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神田乃武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神田乃武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS