和田垣謙三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 和田垣謙三の意味・解説 

和田垣謙三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 05:16 UTC 版)

和田垣 謙三
人物情報
別名 吐雲(
生誕 (1860-08-30) 1860年8月30日万延元年7月14日
但馬国城崎郡豊岡町(現・兵庫県豊岡市
死没 (1919-07-18) 1919年7月18日(58歳没)
国籍 日本
出身校 東京大学文学部
学問
研究分野 経済学農業経済学
研究機関 帝国大学法科大学東京帝国大学法科大学
東京帝国大学農科大学→東京帝国大学農学部
学位 法学博士(日本・1891年)
主要な作品 『経済教科書』(1901年)、『世界商業史要』(1909年)
学会 国家学会
経済学攻究会
日本経済会
テンプレートを表示
和田垣謙三

和田垣 謙三(わだがき けんぞう、1860年8月30日万延元年7月14日〉 - 1919年大正8年〉7月18日)は明治時代から大正時代にかけての日本経済学者法学博士吐雲

経歴

但馬国(現兵庫県)出身。豊岡藩士・和田垣譲の次男。1881年東京帝国大学卒業後、ヨーロッパに留学し、ケンブリッジ大学ベルリン大学で学び、1883年に帰国。文部省御用掛を経て、1886年帝国大学法科大学教授となり、金井延とともに学部を主導、シュタインワグナーの社会政策学派財政学を導入、自由主義経済学からの転換を促した。1891年法学博士。1898年の農科大学教授に転じる。また日本女子商業学校校長、東京商業学校校長として民間実業教育に尽力。

1919年、腎臓炎のため死去[1]。墓所は雑司ヶ谷霊園

栄典

位階
勲章等

著作

単著

英訳

共著

共編

共訳

校訂

監輯

洋書

記念論文集

脚注

  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)344頁
  2. ^ 『官報』第6101号「叙任及辞令」1903年10月31日。
  3. ^ 『官報』第7640号「叙任及辞令」1908年12月12日。
  4. ^ a b 『官報』第2088号「叙任及辞令」1919年7月21日。
  5. ^ 『官報』第5243号「叙任及辞令」1900年12月21日。
  6. ^ 『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。
  7. ^ 『官報』第124号「叙任及辞令」1912年12月27日。
  8. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。

参考文献

関連文献

外部リンク

その他の役職
先代
高橋健三
東京商業学校長
1897年 - 1919年
次代
内田嘉吉
先代
(新設)
私立日本女子商業学校
1907年 - 1919年
私立女子商業学校長
1903年 - 1907年
次代
日本女子商業学校長
嘉悦孝


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田垣謙三」の関連用語

和田垣謙三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田垣謙三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田垣謙三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS