左久良書房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 左久良書房の意味・解説 

左久良書房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 03:32 UTC 版)

左久良書房(さくらしょぼう)とは、明治時代に創業された日本出版社である。

概要

1905年(明治38年)に関宇三郎が神田富山町に書籍販売業東明堂を開業。後に関が1908年(明治41年)に細川芳之助の経営していた左久良書房を継承した[1]近代文学史上に残る文芸書を多く出版したが、口絵の種類としては、創業の時期が遅かったこともあって木版のものは少なく、石版の口絵が多かった。木版の口絵を描いたのは鏑木清方塚原千草であった。作家岡鬼太郎塚原渋柿園である。

脚注

  1. ^ 『木版口絵総覧』209頁。

参考文献

  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左久良書房」の関連用語

左久良書房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左久良書房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左久良書房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS