矢作栄蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢作栄蔵の意味・解説 

矢作栄蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
矢作栄蔵
矢作栄蔵

矢作 栄蔵(やはぎ えいぞう、1870年8月21日明治3年7月25日[1] - 1933年昭和8年)12月18日[2])は、日本農業経済学者東京帝国大学経済学部教授同経済学部[1]法学博士[1]

経歴

埼玉県出身。矢作八蔵の二男[1]1895年(明治28年)、東京帝国大学法科大学政治科を卒業し[3]、大学院に入って農業経済学を専攻した[1]1901年(明治34年)、同大学農科大学助教授に就任し、翌年から経済学研究のためドイツフランスイギリスに留学した。1907年(明治40年)に帰国した後、東京帝国大学農科大学教授と法科大学教授に任じられ、法学博士号を受けた。のち学部改編で経済学部教授兼農学部教授となり、さらに経済学部長に就任した。

その他、帝国学士院会員、帝国農会会長、農事電化協会会長、産業組合中央会理事、学士会専務理事などを務めた。

人物

宗教は臨済宗[1]。趣味は茶道、ゴルフ[1]

栄典

著書

  • 『不動産銀行論』(巌松堂、1911年)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『大衆人事録 第3版』ヤ之部16頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月8日閲覧。
  2. ^ 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年、239頁。
  3. ^ 『東京帝国大学一覧 明治37-38年』学士及卒業生姓名 法学士 政治学科98-99頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月8日閲覧。
  4. ^ 『官報』第1317号「叙任及辞令」1931年5月23日。

参考文献

  • 『東京帝国大学一覧 明治37-38年』東京帝国大学、1886-1912。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作栄蔵」の関連用語

矢作栄蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作栄蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢作栄蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS