明治期の翻訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:00 UTC 版)
Yasuoka Shunjirō「Ō no atarashiki ishō」『Rōmaji Zasshi』第1巻第18号、1886年11月10日。 孩堤の翁(巌本善治)「不思議(ふしぎ)の新衣裳(あたらしきいせう)(上)」『女学雑誌』第100号、1888年3月10日、 229-230頁。 孩堤の翁(巌本善治)「不思議(ふしぎ)の新衣裳(あたらしきいせう)(下)」『女学雑誌』第101号、1888年3月17日、 21-22頁。 「帝ノ新ナル衣服」『ニューナショナル第五リーダー直訳』渡辺松茂訳、積善館、1888年6月、81-85頁。NDLJP:870960/49。 『諷世奇談 王様の新衣裳』在一居士(高橋五郎)訳、春祥堂、1888年12月19日。NDLJP:1919445。 「領主の新衣」『国語読本』坪内逍遙訳、冨山房、1900年10月、22-27頁。 高橋五郎「諷世奇談」『言文一致』第15年11号(逐号341号)、1903年9月、 8-13頁。 杉谷代水「狂言衣大名」『早稲田文学』1906年3月、 29-38頁。 「着道楽」『小九郎次大九郎次/着道楽』菅野徳助・奈倉次郎訳、三省堂、1907年1月29日、73-103頁。NDLJP:903014/43。 「裸(はだか)の王様(おうさま)」『教育お伽噺』木村小舟訳、博文館、1908年10月15日、159-165頁。NDLJP:1168109/88。 「裸体(はだか)の王様(わうさま)」『教育お伽噺』和田垣謙三・星野久成訳、小川尚栄堂、1910年10月13日、107-110頁。NDLJP:1901966/62。 「霞(かすみ)の衣(ころも)」『安得仙(アンドルセン)家庭物語』上田万年訳、鍾美堂、1911年4月1日、30-43頁。NDLJP:896637/23。 「皇帝(くわうてい)のお召物(めしもの)」『アンダアゼンお伽噺』近藤敏三郎訳、精華堂、1911年4月18日、1-18頁。NDLJP:1919431/10。
※この「明治期の翻訳」の解説は、「裸の王様」の解説の一部です。
「明治期の翻訳」を含む「裸の王様」の記事については、「裸の王様」の概要を参照ください。
- 明治期の翻訳のページへのリンク