明治期の町名とは? わかりやすく解説

明治期の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 09:31 UTC 版)

墨田区の町名」の記事における「明治期の町名」の解説

以下は明治24年現在の町名と、昭和4年8年町名再編後町名対照表である。なお、「本所」を冠称する各町は、明治44年1911年)に冠称廃止している。 町名明治24年現在)町の成立年町の廃止震災復興後の新町名備考本所元町 江戸期 1929 東両国1・2 1872年までは南本元町 本所藤代町 江戸期 1929 東両国1 本所横網一丁目 江戸期 1929 横網東両国1 - 4 1872年までは南本横網本所横網二丁目 江戸期 1929 横網 1872年までは南本横網本所亀沢町一丁目 江戸期 1929・1930再編 亀沢町1、緑町1、東両国4 一・二丁目に分かれるのは1872年 本所亀沢町二丁目 江戸期 1929・1930再編 亀沢町1、石原町1 同上 本所小泉町 江戸期 1929 東両国2・3・4 本所松坂町一丁目 江戸期 1929 東両国2 本所松坂町二丁目 江戸期 1929 東両国3 本所相生町一丁目 江戸期 1929 東両国2 本所相生町二丁目 江戸期 1929 東両国3 本所相生町三丁目 江戸期 1929 東両国3・4 本所相生町四丁目 江戸期 1929 東両国4 本所相生町五丁目 江戸期 1929 緑町1 本所緑町一丁目 江戸期 1929再編 亀沢町1、緑町1 本所緑町二丁目 江戸期 1929再編 亀沢町2、緑町2 本所緑町三丁目 江戸期 1929再編 亀沢町2、緑町2 本所緑町四丁目 江戸期 1929再編 亀沢町3、緑町3 本緑町五丁目 江戸期 1929再編 亀沢町3、緑町3 本花町 江戸期 1930 緑町4 本所入江町 江戸期 1930 緑町4 本所永倉町 江戸期 1930 緑町4、亀沢町4 本所長崎町 江戸期 1930 緑町4、亀沢町4 本所長岡町 江戸期 1930 亀沢町4、石原町4 1869年まで一・二丁目があった 本所清水町 江戸期 1930 亀沢町4、石原町4 本所吉田町 江戸期 1929 石原町4 本所吉岡町 江戸期 1929 石原町3 1869年まで一・二丁目があった 本所三笠町 江戸期 1930 亀沢町3・4 1869年まで一・二丁目があった、一時期相生町」と改名 本所二葉町 1872 1930 亀沢町1〜3 本所北二葉町 1872 1929 石原町1〜3 本錦糸町 1872 1932再編 錦糸町1〜4、江東橋1・4 本所松代町一丁目 1880 1930 江東橋4 もと深川区松代町一丁目 本所松代町二丁目 1880 1930 江東橋4 もと深川区松代町二丁目 本所松代町三丁目 1880 1930 江東橋4 もと深川区松代町三丁目 本所茅場町一丁目 江戸期 1933 柳原町 本所茅場町二丁目 江戸期 1933 柳原町 本所茅場町三丁目 江戸期 1933 江東橋3 本柳原町一丁目 江戸期 1930 江東橋1 本所柳原町二丁目 江戸期 1930 江東橋2・3 本所柳原町三丁目 江戸期 1933再編 柳原町 本所若宮町 1872 1930 石原町2・3厩橋2・3 本所横川町 1869 1930 石原町4、厩橋4 もと中之郷横川町一部 本所太平町一丁目 1869 1932再編 錦糸町1、太平町1・2横川橋1・2本所太平町二丁目 1869 1932再編 錦糸町1〜3、太平町2・3 本所外手町 江戸期 1930 厩橋1・2 1878年まで南本所外手町 本所石原町 江戸期 1930再編 横網厩橋1、石原町1・2 1878年まで南本石原町 柳島町 江戸期 1932 錦糸町4、太平町4 新小梅町 1872 1931 向島1・2隅田公園 小梅瓦町 江戸期 1931 小梅1、向島1 本所番場町 1879 1930 厩橋1、東駒形1 1879年北本番場町南本番場町合併 本所荒井町 1879 1930 厩橋1・2東駒形1・2 1879年北本荒井町南本荒井町合併 本所表町 江戸期 1930 東駒形1〜3、吾妻橋1、厩橋3 1878年まで北本表町 本所北新町 1869 1930 厩橋2・3東駒形2・3 本所松倉町一丁目 江戸期 1930 厩橋3、東駒形3 一・二丁目に分かれるのは1871年から 本所松倉町二丁目 江戸期 1930 厩橋4、東駒形4 同上 中之郷竹町 江戸期 1930 吾妻橋1、東駒形1 中之郷庭町 江戸期 1930 吾妻橋1、東駒形2・3 中之郷元町 江戸期 1930 吾妻橋1・2東駒形3 中之郷瓦町 江戸期 1930 吾妻橋1〜3 中之郷八軒町 江戸期 1930 吾妻橋3 中之郷横川町 江戸期 1930 厩橋4、東駒形4 1871年一部本所横川町となる 小梅業平町 1872 1930 吾妻橋3、東駒形4 柳島横川町 江戸期 1931 太平町4、横川橋4・5 本所千歳町 1869 1933再編 千歳町1・2 本所林町一丁目 江戸期 1933 竪川1 本所林町二丁目 江戸期 1933 竪川1・2菊川1 本所林町三丁目 江戸期 1933 菊川1・2竪川2・3 本所右衛門江戸期 1933 菊川2、竪川3・4 1873年までは一・二丁目があった 本所菊川町一丁目 江戸期 1933 竪川4 1872年までは一〜四丁目があった 本所菊川町二丁目 江戸期 1933 菊川3 同上 本所松井町一丁目 江戸期 1933 千歳町2 本所松井町二丁目 江戸期 1933 千歳町3 本松井町三丁目 江戸期 1933 千歳町3 柳島梅森町 1891 1931 横川橋2・3太平町2・3 柳島元町 1891 1931 業平橋4・5平川橋4・5横川橋4・5 押上町 1891 1931 業平橋2・3・4平川橋2・3 中ノ郷業平町 1891 1931 業平橋1・2平川橋1・2横川橋1 向島須崎町 1891 (1964) 隅田公園小梅3、向島2・3(+住居表示後の向島4・5住居表示実施直前まで一部存続し向島中之郷町 1891 (1964) 小梅3、向島2(+住居表示後の押上1・2住居表示実施直前まで一部存続し向島小梅町 1891 1931 隅田公園小梅1〜3、向島1〜3 向島請地町 1891 (1964) (住居表示後の向島4・5押上1・2住居表示実施直前まで存続し向島押上町 1891 (1964) (住居表示後の押上1・2住居表示実施直前まで存続し

※この「明治期の町名」の解説は、「墨田区の町名」の解説の一部です。
「明治期の町名」を含む「墨田区の町名」の記事については、「墨田区の町名」の概要を参照ください。


明治期の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:05 UTC 版)

青山 (東京都港区)」の記事における「明治期の町名」の解説

明治初年細かな町名変更があった。 青山和泉町 - 明治3年青山浅河町、青山若松町青山相生町青山大和町合併して成立青山相生町 - 明治2年青山路地町と青山五十人町合併して成立 青山大和町 - 明治2年青山掃除町と青山六軒町合併して成立 青山善光寺町 - 明治2年青山善光寺門前改称 青山北和泉町 - 明治3年麻布今井町飛地改称 明治5年には武家地寺地含め以下の19町に整理された。 青山北町一~七丁目 - 青山和泉町青山北和泉町青山久保町、青山原宿町青山善光寺町、武家地寺地合併して成立 青山南町一~七丁目 - 青山和泉町旧大和町域、武家地寺地合併して成立 青山高樹町 - 明治5年河内丹南藩高木家屋敷地他が合併して成立 青山権田原町 - 明治5年権田原三軒屋町武家地合併して成立 青山三筋町一・二丁目 - 武家地成立 青山六軒町 - 武家地成立江戸時代青山六軒町とは無関係 明治11年赤坂区属した明治22年このうち青山北七丁目青山南七丁目南豊島郡渋谷村編入されてその大字となり、現在も渋谷区属する。

※この「明治期の町名」の解説は、「青山 (東京都港区)」の解説の一部です。
「明治期の町名」を含む「青山 (東京都港区)」の記事については、「青山 (東京都港区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治期の町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治期の町名」の関連用語

明治期の町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治期の町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの墨田区の町名 (改訂履歴)、青山 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS