横川町
横川町
横川町
横川町
横川町
〒193-0823 東京都八王子市横川町
〒475-0005 愛知県半田市横川町
〒733-0011 広島県広島市西区横川町
横川町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 09:22 UTC 版)
よこがわちょう 横川町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]()
丸岡公園
|
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年11月7日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 国分市、溝辺町、横川町、牧園町、霧島町、隼人町、福山町 → 霧島市 |
||||
現在の自治体 | 霧島市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 鹿児島県 | ||||
郡 | 姶良郡 | ||||
市町村コード | 46445-7 | ||||
面積 | 70.45 km2 | ||||
総人口 | 5,306人 (2005年7月1日) |
||||
隣接自治体 | 薩摩川内市、姶良郡姶良町、湧水町、牧園町、溝辺町、薩摩郡さつま町 | ||||
町の木 | ケヤキ | ||||
町の花 | サクラ | ||||
横川町役場 | |||||
所在地 | 〒899-6303 鹿児島県姶良郡横川町中ノ263番地 |
||||
座標 | 北緯31度54分13秒 東経130度42分11秒 / 北緯31.90364度 東経130.70292度座標: 北緯31度54分13秒 東経130度42分11秒 / 北緯31.90364度 東経130.70292度 | ||||
![]() |
|||||
ウィキプロジェクト |
横川町(よこがわちょう)は、鹿児島県の中央部にあった町で、姶良郡に属する。
2005年11月7日、国分市および姶良郡内5町と合併して霧島市となり、消滅した。
地理
鹿児島県(離島部除く)の中央部に位置する。町内は霧島山系に含まれ比較的標高が高く平地が少なく、町域の大半は山林である。
- 山:烏帽子岳
- 川:天降川
歴史
- 1889年4月1日 - 町村制施行により、桑原郡上ノ村・中ノ村・下ノ村が合併して横川村が発足。
- 1897年4月1日 - 郡の統合により姶良郡に所属[1]。
- 1940年4月1日 - 横川村が町制施行。横川町となる。
- 2005年11月7日 - 国分市・溝辺町・牧園町・霧島町・隼人町・福山町と合併し霧島市となり廃止。
行政
- 町長:福島英行
産業
かつては山ヶ野金山と呼ばれる金鉱山があったが、1943年に事実上閉山している。その後は農業が主産業であった。また国分市・隼人町などとともに高度技術産業集積地域の一角をなしており、ハイテク企業の進出もあった。
地域
警察署
- 横川警察署
教育
中学校
-
横川町立横川中学校
小学校
-
横川町立横川小学校
-
横川町立安良小学校
-
横川町立佐々木小学校
交通
最寄り空港は鹿児島空港。
鉄道
中心駅は大隅横川駅。
バス路線
一般路線バス
道路
高速道路など
一般国道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 丸岡公園
- 物産館
- 大出水
- 横川城跡
- 山ケ野金山跡
- 横川町健康温泉センター
- 安良神社
横川町出身の有名人
脚注
- ^ 『官報』第3822号、明治29年3月30日。
関連項目
固有名詞の分類
- 横川町のページへのリンク