安良神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 安良神社の意味・解説 

安良神社

読み方:ヤスラジンジャ(yasurajinja)

教団 神社本庁

所在 鹿児島県姶良郡横川町

祭神 安良姫

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

安良神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安良神社
所在地 鹿児島県霧島市横川町上ノ164
主祭神 安良姫命、十一面観世音菩薩、稲牟礼宮、腰越宮、諏訪宮
創建 伝・和銅年間(708年 - 715年
テンプレートを表示

安良神社(やすらじんじゃ)は、鹿児島県霧島市横川町上ノ164に鎮座する神社鹿児島神宮霧島神宮、加治木春日神社、福山宮浦神社とともに大隅5社として崇められてきた。

祭神

安良姫命(やすらひめの みこと)、十一面観世音菩薩、稲牟礼宮(いなむれぐう)、腰越宮(こしごえぐう)、諏訪宮の5柱。このうち、 腰越宮(こしごえぐう)は、安良姫の母君にあらせられ、諏訪宮は農工商の神である。また、安良姫は生前、十一面観音を篤く信仰していた。

由緒

和銅年間(708年 - 715年)の創建という伝承がある。

都の女官であった安良姫という女性が、あるとき、川辺で直垂を洗っていたら、飛んできたたくさんの白鷺に見とれてしまい、片袖を流してしまった。その咎(とが)により、門の扉に縛られ、炭火で焼き殺されるという重罪に処せられたが、観世音が彼女の身代わりとなり、難を逃れた。

安良姫は大隅国横川の里に落ち延びたが、都のことや母君のことを思い、煩悶ののちに安良岳の頂上で自害した。その後、この里に種々の怪異が度々起こったので、村人等がその霊を慰め、安良岳の頂上に姫を祀った。さらに今から700年ほど前に、安良岳の麓の現在地に遷された。

三国名勝図会』には、かつてこのあたりで門を立てたり、炭を焼くと祟りがあった、と載せられている。

神社には(北条泰時の時代の)貞永5年(正しくは嘉禎2年、1236年)、(南北朝統一間近の)北朝康応2年(1390年)の棟札や板碑、古文書などが所蔵されている。享保19年(1734年)には正一位「安良大明神」が贈位された。

神社には、室町時代初期の13の能面もつたわっており、現在は郷土館で保存されている。社宝としては、御幣3 古鐘2なども伝わっている。

祭祀

例祭日は、4月17日と、11月5日。11月5日からは、四方立舞、田の神舞が奉納される。

脚注

[脚注の使い方]

参考資料

  • 『コンサイス日本人名辞典 改訂新版』(三省堂、1993年) p1272

外部リンク

座標: 北緯31度54分16.5秒 東経130度40分8.6秒 / 北緯31.904583度 東経130.669056度 / 31.904583; 130.669056



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安良神社」の関連用語

安良神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安良神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安良神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS