宇佐美毅 (日本文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇佐美毅 (日本文学者)の意味・解説 

宇佐美毅 (日本文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 17:40 UTC 版)

宇佐美 毅(うさみ たけし、1958年2月26日 - )は、日本日本文学研究者中央大学教授。

人物

東京都生まれ。仙台第一高等学校卒業。東京学芸大学教育学部卒業、同大学院修士課程中退。東京大学大学院修士課程修了、博士課程満期退学。2002年「日本近代文学成立期における小説表現の研究」で中央大学博士(文学)。1990年中央大学文学部専任講師、1993年助教授1998年教授2013年同大学院文学研究科委員長(~2017年)。2013年同評議員(~2021年)。2017年同文学部長・理事(~2021年)。

日本近現代文学専攻。近代文学成立期の研究から出発し、主に明治期の小説表現の変化を研究した。その研究では、明治期の翻訳文学・坪内逍遙二葉亭四迷広津柳浪樋口一葉などを扱っている。その後は村上春樹を中心とした現代文学や、映画・テレビドラマを含めたフィクション研究をおこなっている。

著書

単著

  • 『小説表現としての近代』おうふう、2004
  • 『テレビドラマを学問する』中央大学出版部、2012 

編著

  • 『新日本古典文学大系明治編21 硯友社文学集』山田有策・猪狩友一と共校訂 岩波書店、2005
  • 『村上春樹と一九八〇年代』千田洋幸と共編著 おうふう、2008
  • 『村上春樹と一九九〇年代』千田洋幸と共編著 おうふう、2012
  • 『村上春樹と二十一世紀』千田洋幸共編 おうふう 2016

共同執筆書

  • 『詩う作家たち』  野山嘉正 至文堂、1997
  • 『論集樋口一葉』2  樋口一葉研究会 おうふう、1998
  • 『文学のこゝろとことば』第2集  内田道雄・大井田義彰 七月堂、2000
  • 『ジェンダーで読む愛・性・家族』  岩淵宏子・長谷川啓 東京堂、2006
  • 『恋愛・家族・そして未来』  中央大学文学部 中央大学出版部、2006
  • 『大学授業がやって来た!知の冒険』  桐光学園中学校高等学校 水曜社、2008
  • 『学びの扉をひらく―時間・記憶・記録―(上・下)』 中央大学文学部実践的教養演習 中央大学出版部、2022

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐美毅 (日本文学者)」の関連用語

宇佐美毅 (日本文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐美毅 (日本文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐美毅 (日本文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS