金井延とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 金井延の意味・解説 

かない‐のぶる〔かなゐ‐〕【金井延】


金井延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 03:53 UTC 版)

金井延

金井 延(かない のぶる、1865年2月26日元治2年2月1日〉 - 1933年昭和8年〉8月13日)は、日本法学者経済学者社会政策学者。学位は、法学博士日露戦争開戦に際し、強硬に主戦論を主張したことで知られる。戸水寛人らを含む「東大七博士」のひとり。

人物

静岡県出身。東京帝国大学を卒業した後、ドイツへ留学し、グスタフ・フォン・シュモラーアドルフ・ワグナーらに師事。帰国後は社会政策学会に参加しその中心メンバーになるとともに、東京帝国大学にて、法科大学教授[1]。同大学で1919年に経済学部が新設されると、初代学部長。1925年まで教授を務めた。ドイツにて修得した経済学、社会政策の立場に基づき、帰国後社会政策学会に参加して中心メンバーとなり、自由主義経済への批判や、国家による労働者の保護および金銀複本位制度などの提唱を行った。

日露戦争に先立つ1903年6月、戸水寛人富井政章寺尾亨高橋作衛小野塚喜平次中村進午らと共に開戦論を主張する意見書(七博士意見書)を提出し、世論を開戦の方向へと位置付けた。また、日露講和条約にも反対の主張を行うなどしている。

1908年11月28日、帝国学士院会員となる[2]。墓所は青山霊園(1ロ8-43)。

家族

栄典

位階
勲章等

著作

単著

校閲

筆記

記念論文集

脚注

  1. ^ 花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』,法学博士 金井延君,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 『官報』第7629号、明治41年11月30日。
  3. ^ 人事興信録 4版』(人事興信所、1915年)か80頁
  4. ^ 人事興信録 9版』(人事興信所、1931年)か88頁
  5. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  6. ^ 『官報』第4081号「叙任及辞令」1897年2月12日。
  7. ^ 『官報』第5451号「叙任及辞令」1901年9月2日。
  8. ^ 『官報』第6995号「叙任及辞令」1906年10月22日。
  9. ^ 『官報』第8544号「叙任及辞令」1911年12月12日。
  10. ^ 『官報』第1330号「叙任及辞令」1917年1月11日。
  11. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  12. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
  13. ^ 『官報』第3559号「叙任及辞令」1924年7月4日。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金井延」の関連用語

金井延のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金井延のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金井延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS