半ドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 半ドンの意味・解説 

はん‐ドン【半ドン】

読み方:はんどん

ドンは「ドンタク」の略》勤務午前中だけであること。また、その日

今日は—でございますから」〈紅葉多情多恨


半ドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 13:35 UTC 版)

半ドン(はんドン)とは、午前中に業務・授業が終了して午後が休みの早期終業のことを指す俗語。午後半休のこと。

語源

諸説あるが、1876年明治9年)に公官庁土曜半休となった折に、「半分ドンタク休日)なので『半ドン』と呼ばれるようになった」と新聞が報じており[1]、近年では国語辞典においても同様の説明が掲載されている[2][3]。なお、ドンタクが休日や休業を意味するようになったのは、江戸時代末期に長崎出島に伝えられた「zondag」(オランダ語日曜日を意味する言葉)が訛って伝播したことに由来している[4][5]

異説として、以下のようなものがある。

  • 明治時代から太平洋戦争中にかけ、正午午砲空砲)を撃つ地域があり、半日経った時間に「ドン」と撃つことから「半ドン」と呼ばれるようになった[6]
    • ドンタクという表現が使われなくなったことから生まれた異説で、大正から昭和初期の随筆集にそのことが伝えられている[4][5]
  • 半分休みの土曜日という意味で「半土」という言葉が生まれ、それが転じて「半ドン」と言われるようになった[6]

経緯

土曜半休は1850年のイギリスの工場法改正によって立法化され、日本には1876年(明治9年)に日曜日全休(1月4日を除く、28年に4回)と合わせて官公庁に導入された。

かつて、日本の多くの官公庁・企業・学校で土曜日は半ドンであった。1928年(昭和3年)7月10日には、銀行でも土曜半休が実施された[7][要ページ番号]。 しかしながら日中戦争が始まると国民精神総動員運動が始まり、銀行や会社の多くが半ドンを返上。1938年(昭和13年)には中央官庁でも半ドンの廃止が決まった[8]

第二次世界大戦後、1960年代からは土曜日を8時間労働にして週休二日制を導入する自治体が現れた[9]1980年代以降は完全週休二日を導入する企業が増え、1992年には国家公務員に週休二日制が導入された。定期的な早期終業が少なくなり、今日では死語になりつつある[6]

一方、医療機関では現在でも土曜日は午前中のみ診療するところがあり、水曜日または木曜日も午前中のみ診療するところがある。午後診療の場合、時間外診療として診察代が高くなる場合がある。水曜日や木曜日に関しては医療界特有の事情として、土曜診療との振り替えもあることや、医療機関が所属している学会や勉強会が水曜日もしくは木曜日に開催されるところがあるためとされている[10]。なお、診療時間の設定は医療機関側の自由であるため、医師会などが強制するなど、明確な決まりがあるわけではない。

関連用語

脚注

  1. ^ “オヤ今日ハ大そう御愉快でしたねへ…”. 読売新聞: 3面. (1876年5月25日). "前から休日をドンタクと心得てゐるところから土曜日ハ半日の休みゆゑ半どんト云ふ通言だそうで有ります" 
  2. ^ 広辞苑』第六版、岩波書店、2008年。
  3. ^ 日本国語大辞典』第二版、小学館、2000年 - 2002年。
  4. ^ a b 和田垣謙三「一七三 漢学者が和蘭語に下したる意外なる解釈」『意外録』南北社出版部、1918年、雪の原 15-17頁。NDLJP:959196/137 
  5. ^ a b 高橋康文「半ドン」『教師の手帖:随筆集』三教書院、1938年、291-295頁。NDLJP:1461898/153 
  6. ^ a b c 半ドン”. 語源由来辞典. 株式会社ルックバイス. 2016年4月6日閲覧。
  7. ^ 三井銀行八十年史
  8. ^ 大蔵省が率先して廃止決める『東京朝日新聞』(昭和13年5月9日夕刊)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p70 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  9. ^ 高まる週休二日制熱 ためらう国よそ目に『朝日新聞』昭和49年(1974年)10月3日朝刊、21面
  10. ^ 歯医者の定休日はいつが多い?素朴な疑問に即、お答え致します! - どくらぼ
  11. ^ 花金”. 日本語俗語辞書. 株式会社ルックバイス. 2016年4月6日閲覧。

半ドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:25 UTC 版)

土曜日」の記事における「半ドン」の解説

「半ドン」も参照 かつて日本官公庁公立学校午後だけが休日となっていて、これを「半ドン」と称していた。 現在は、官公庁公立学校、ほとんどの会社週休二日制採用し土曜日終日休みとなっている。ただし、日曜日異なり、この日が国民の祝日になった場合でも、振替休日設けられないカレンダーでは平日同様に黒色表記したものもあるが、日曜日国民の祝日同様の赤色、または青色灰色緑色など平日区別できるようになっている例が多々ある(大半青色灰色あるいは緑色で、日曜日祝日と同じ赤色になることはほぼまれである)。 鉄道路線バスダイヤは、週休二日制普及する1970年代以前は、土曜日平日ダイヤ運行されていたが、週休二日制普及により、都市圏では1980年代以降に主に夕方運行本数削減をする形で土曜専用ダイヤ新設経て1990年代以降休日ダイヤ統合され路線が多い。 鉄道では「土・休日ダイヤ」として休日扱いとしていることが多いが、現在でも能勢電鉄など路線によっては土曜日独立ダイヤにしている場合もある。 バスでは休日扱いする場合のほかに、独立土曜ダイヤ組まれる場合と、平日ダイヤから朝夕バス間引く場合がある。週休二日制普及したとはいえ私立学校病院医院などでは、土曜日午前中だけの授業診察行っているところもあり通勤通学時の利便性考慮している。 銀行などの金融機関では、1983年7月までは全ての土曜日で、1989年1月までは特定の土曜日午前中 (9:00 - 12:00) に窓口営業行っていた。 金融機関営業土曜日にはATMは、9:00 - 14:00時間帯稼動していた。その後に各金融機関土曜日ATM稼働時間延長されても、その名残当初はこの時間帯 ( - 14:00) は時間外手数料がかからなかった。現在は週休二日制普及により「土曜日休日である」として、自行カードでも終日時間外手数料がかかる金融機関主流だが、まだ「土曜14時までは時間外手数料かからない金融機関存在する

※この「半ドン」の解説は、「土曜日」の解説の一部です。
「半ドン」を含む「土曜日」の記事については、「土曜日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半ドン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半ドン」の関連用語

半ドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半ドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半ドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土曜日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS