沢田節蔵とは? わかりやすく解説

沢田節蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 06:39 UTC 版)

さわだ せつぞう

沢田 節蔵
生誕 (1884-09-09) 1884年9月9日
鳥取県岩井郡浦富村
死没 (1976-07-04) 1976年7月4日(91歳没)
出身校 東京帝国大学法学部
職業 外交官教育者実業家
テンプレートを表示

沢田 節蔵(澤田 節蔵、さわだ せつぞう、1884年(明治17年)9月9日 - 1976年(昭和51年)7月4日)は、日本外交官

人物

鳥取県岩井郡浦富村(のち岩美郡岩美町)出身。東京帝国大学法学部卒業後、外務省に入省、のちに国際連盟帝国事務局長、ブラジル大使を歴任。平和主義者で英米派の立場に立ったリアリストでもあり、国際連盟脱退にあたっては強く反対。大戦時には鈴木貫太郎内閣顧問となり、第二次世界大戦の早期終結のため、カトリッククリスチャンとしてバチカンへの働きかけも図った。戦後は、佐藤尚武らと共に、「霞が関」の長老として重きをおかれると同時に、多方面で活躍。文化放送を設立し会長。1949年東京外国語大学初代学長に就任。世界経済調査会会長。日伯協会会長。 1951年(昭和26年)3月3日、皇太子裕仁親王の欧州訪問30周年の記念日にあたり、当時の関係者の一人として皇居に招かれた[1]。また、1953年(昭和28年)8月1日にも昭和天皇に拝謁し、日伯中央協会会長としてブラジルの現況を、また、東京外国語大学学長として同大学の状況等を言上[2]。1955年(昭和30年)2月6日には、ブラジル、パラグアイなどの事情を言上した[3]

外交官沢田廉三(元国連大使、妻美喜三菱財閥本家男爵岩崎久弥の長女でエリザベス・サンダースホーム創設者)と実業家沢田退蔵富士紡績元専務、妻光子は米紙Time表紙になった初日本経済人・東京海上元会長各務鎌吉岩崎弥太郎弥之助の姪繁尾の一人娘)は共に弟で、澤田三兄弟として有名。

また長妹は広岡貞子(夫松三郎は元大同生命社長で広岡財閥主人信五郎の長男)、次妹は平生愛子(夫太郎は元山武常務で、甲南学園創設者・元文部大臣枢密顧問官平生釟三郎の長男)、三妹は山本菊子(夫博は元博進社社長)。

栄典

位階
勲章等

家族親族

著書

出典

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、189頁。ISBN 978-4-487-74411-4 
  2. ^ 『昭和天皇実録第十一』p577
  3. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十二』東京書籍、2017年3月28日、15頁。ISBN 978-4-487-74412-1 
  4. ^ 『官報』第2212号、「叙任及辞令」1934年05月19日。
  5. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
先代
佐藤尚武
国際連盟帝国事務局長→国際会議帝国事務局長
1930年 - 1934年
次代
堀田正昭




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢田節蔵」の関連用語

沢田節蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢田節蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢田節蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS