矢田長之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢田長之助の意味・解説 

矢田長之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 14:04 UTC 版)

矢田 長之助(やだ ちょうのすけ、明治4年9月20日[1]1871年11月2日) – 昭和15年(1940年11月27日[1])は、日本外交官。駐シャム(タイ公使

経歴

島根県簸川郡塩冶村(現在の出雲市)出身[2]1895年(明治28年)東京高等商業学校(現一橋大学)卒業。教員を経て、1899年(明治32年)に外交官及領事官試験に合格した[2]1900年(明治33年)より領事官補として天津漢口に勤務した[1]。その後、駐メキシコ公使館三等書記官、同二等書記官、バンクーバー領事オタワ総領事、ニューヨーク総領事、ホノルル総領事を歴任した[1]1921年大正10年)より駐シャム公使を務めた[1]

退官後は横浜市立横浜商業学校横浜市立横浜商業専門学校校長事務取扱を務め[2]、さらに財団法人暹羅協会(のち日本タイ協会)常務理事・理事長を務めた[1]。正四位勲二等の叙勲がある。

脚注

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢田長之助」の関連用語

矢田長之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢田長之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢田長之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS