布施勉とは? わかりやすく解説

布施勉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 14:04 UTC 版)

布施 勉(ふせ つとむ、1941年2月25日 - 2024年7月8日[1])は、日本国際法学者法学博士中央大学)で、2008年から2014年まで横浜市立大学学長を務めた。弟に歌手俳優布施明がいる。

人物

東京都出身で都立国立高校を経て中央大学法学部を卒業後に大学院博士課程で学ぶ。

日本の国際海洋法草分けの一人とされる。国際海洋法学会理事・企画評議会議長として海洋法の発展に国際的な貢献をした。

テレビ神奈川(tvk)で番組審議会委員を務めたことがあるがテレビ、ラジオの報道番組や情報番組のキャスターやコメンテーター、タレント活動は行ったことはない。

略歴

  • 1965年3月 - 中央大学法学部卒業
  • 1973年3月 - 中央大学大学院法学研究科博士課程満期退学
  • 明星大学経済学部講師、亜細亜大学国際関係学部講師、高岡法科大学法学部助教授
  • 1993年4月 - 横浜市立大学文理学部教授、改組により国際文化学部教授、国際総合科学部教授
  • 2005年4月 - 横浜市立大学副学長
  • 2006年3月 - 横浜市立大学退職
  • 2006年4月 - 横浜市立大学名誉教授
  • 2006年4月 - 横浜市立大学顧問(2006年5月まで)
  • 2006年5月 - 横浜市代表監査委員
  • 2008年4月 - 横浜市立大学学長
  • 2014年3月 - 横浜市立大学学長退任

主な著書

  • 「深海海底資源と国際法」 鷲見一夫他共著 明星大学出版部 1979年
  • 「現代国際関係の法的諸問題・経塚作太郎先生還暦記念」 瀬川善信共編著 牛歩会 1986年
  • 「国際海洋法序説」 酒井書店 1988年
  • 「世界のしくみ全系列地図・一国の論理と世界のシステム」 監修 二期出版 1993年
  • 「海洋、それは人類の未来(海洋問題世界委員会報告書)」 川上壮一郎共監訳 中央学院大学社会システム研究所 成文堂 2001年

脚注

  1. ^ 【訃報】 布施 勉 横浜市立大学 第18代・第19代学長”. YCU 横浜市立大学 (2024年7月19日). 2024年7月20日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布施勉」の関連用語

布施勉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布施勉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布施勉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS