経塚作太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 経塚作太郎の意味・解説 

経塚作太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 07:21 UTC 版)

経塚 作太郎(きょうづか さくたろう、1925年12月31日 - 2013年2月19日[1])は、日本の法学者中央大学名誉教授。専門は国際法[2]

来歴

[3]

新潟県出身。1945年中央大学予科修了。1948年3月中央大学法学部英法科卒業、1948年9月同大学院(旧制)中退、1948年9月中央大学日本比較法研究所助手。1953年6月中央大学法学部助教授。1962年9月中央大学法学部教授。1966年米国・エール大学客員教授。1972年11月中央大学通信教育学部長。1974年4月中央大学学生部長。1977年「条約法の研究」で中央大学にて法学博士。1996年定年退職、名誉教授。1996年名城大学法学部教授、1998年退職、日本学術会議会員。

エピソード

学外指導教授として大平善梧に薫陶を受ける

著書

  • 『国際関係論講義』鳳舎 1967
  • 『国際法講義』中央大学出版部 1967
  • 『条約法の研究』中央大学出版部 1967
  • 国際連合二十年の活動 一九四五年から一九六五年』鳳舎 1968
  • 『現代国際法要論』中央大学出版部 1973
  • 『続・条約法の研究』中央大学出版部 1977
  • 『図解国際公法』立花書房 図解法学シリーズ 1977

共編

  • 『国際法講義』杉山茂雄,宮崎繁樹共編 青林書院新社 青林講義シリーズ 1970
  • 『答練国際公法』瀬川善信共編 学陽書房 答練シリーズ 1979
    記念論文集
  • 『現代国際関係の法的諸問題 経塚作太郎先生還暦記念』瀬川善信,布施勉編著 牛歩会 1986

論文

栄典

脚注

  1. ^ 世界法学会
  2. ^ 『現代日本人名録』2002年
  3. ^ 「経塚作太郎 略歴」『法学新報 第104巻第10・11号』中央大学法学会、1998年8月 255頁以下
  4. ^ 秋の叙勲・褒章受賞者 私学関係者”. 日本私立大学協会 (2006年11月8日). 2023年4月17日閲覧。
先代
山本徳栄
中央大学通信教育部長
1971年 - 1973年
次代
清水睦



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経塚作太郎」の関連用語

経塚作太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経塚作太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経塚作太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS