矢田部通寿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢田部通寿の意味・解説 

矢田部通寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 09:29 UTC 版)

矢田部 通寿(やたべ つうじゅ、1697年元禄10年)- 1768年7月14日明和5年6月1日))は、江戸時代中期の装剣金工家である[1][2]。幼名は道寿[2]、後に通寿を経て胤寿と改名(別号とも[1][2]。別号に常陽水がある[1]

経歴・人物

常陸水戸に生まれ[1][2]、初め軍地江阿弥から学んで後に奈良利寿の門人となったとされている[1][2]。鋭い彫技や師の利寿が得意とした「高肉彫り」を透かした技法に優れ[1][2]、水戸彫の興隆に貢献した[2]

門下には玉川美久や海野美盛らが属した一派や玉川吉長[2]、篠崎勝国から一柳友善までの系統といった多くの弟子がおり[2]、通寿は水戸彫における「中興の祖」と呼ばれるようになった[1][2]

主な作品

  • 『雲龍文透鐔』
  • 『狂獅子透鐔』

※いずれも現在は東京国立博物館に所蔵されている[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 矢田部通寿”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 矢田部通寿”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2024年2月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢田部通寿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢田部通寿」の関連用語

矢田部通寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢田部通寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢田部通寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS