矢田部氏永とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢田部氏永の意味・解説 

矢田部氏永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 19:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

矢田部 氏永(やたべ の うじなが、生年不詳 - 元慶4年(880年))は、平安時代前期の官人はなしか。官位正八位下大膳史生

概要

大膳史生を務めていたが、元慶4年(880年)4月8日に諸司の収文(調庸物の納入を証明する公文書)を偽造して淡路国の調である代の50斛余を横領していたことが発覚。これにより調査が行われ、備前国讃岐国でも同様に未収文を偽造していたことがみつかり、多数の出納関係者が連座して徒罪となった。同年12月に、藤原基経太政大臣に任ぜられた際の大赦が行われ[1]、この事件で投獄されていた者の多くが獄から出され、しばらくして左遷されたが、氏永は大赦を待たずに獄死した[2]

事件で処罰された人物

氏名 官位 処罰内容
矢田部氏永 正八位下大膳史生 徒罪(獄死)
藤原安養 従六位下少監物 徒罪のち備後権掾左遷
国瀬十一也 正六位上民部大録 徒罪のち安芸権掾へ左遷
水康宗 正六位上・主計大充 徒罪のち越中権掾へ左遷
大石林継也 従七位下中務少録 徒罪のち豊後大目へ左遷
坂本勝守 従八位下・中務史生 徒罪のち下総史生へ左遷
船福男 大初位下・民部史生 徒罪のち紀伊史生へ左遷
珍努三津雄 大初位下 徒罪のち三河史生へ左遷
置始縄継 従八位下 徒罪のち隠岐史生へ左遷
膳常道 従六位下 徒罪のち伊豆史生へ左遷

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本三代実録』元慶4年12月4日条
  2. ^ 『日本三代実録』元慶5年4月28日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢田部氏永」の関連用語

1
大石林継也 百科事典
16% |||||

2
置始縄継 百科事典
16% |||||

3
膳常道 百科事典
16% |||||

矢田部氏永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢田部氏永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢田部氏永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS