矢田部喜信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢田部喜信の意味・解説 

矢田部喜信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 15:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

矢田部 喜信(やたべ よしのぶ、文政5年3月5日1822年4月26日) - 明治31年(1898年10月26日)は、幕末から明治時代国学者歌人。通称は武助[1]。変名に浅見平八郎簡明[1]

経歴・人物

周防国に生まれる[1][2]。幼少期より読書を好み古典仏典に通じる[2]。鈴木高鞆らと交流し、尊王攘夷運動に関わる[1]。また、歌を能くし『明治五百人一首』などに歌がのる[1]。晩年は風病に罹患し17年の闘病の末、没した[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『矢田部喜信』 - コトバンク
  2. ^ a b c 上田萬年『国学者伝記集成: 続篇』国本出版社、p.330(1935)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢田部喜信」の関連用語

矢田部喜信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢田部喜信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢田部喜信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS