矢田部公望
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 10:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動矢田部 公望(やたべ の きんもち、生没年不詳)は、平安時代中期の官人・学者。矢田部稲吉あるいは大内記・矢田部名実の子。官位は外従五位下・文章博士。
経歴
延喜4年(904年)に開催された日本紀講筵に尚復として参加し、『日本書紀私記』の一つである『延喜公望私記』を著す。
左少史・権少外記を経て、承平2年(932年)外従五位下・大外記に叙任される。承平3年(933年)阿波介に任ぜられ地方官に転じた。承平6年(936年)の日本紀講筵では、文章博士として講師を務めている。
人物
『日本書紀私記』の一つである『延喜公望私記』は、父[1]または兄弟とされる[2]矢田部名実の残した『元慶私記』に、公望が自説を加えることで成立したと想定されているが、現在は散逸し、逸文として『釈日本紀』『和名抄』等に伝わっている。
官歴
注記のないものは『外記補任』による。
- 時期不詳:左少史
- 延長7年(929年) 正月29日:権少外記
- 承平2年(932年) 正月27日:大外記。11月16日:外従五位下
- 承平3年(933年) 正月12日:阿波介
- 承平6年(936年) 12月8日:見文章博士
系譜
脚注
参考文献
- 矢田部公望のページへのリンク