日本書紀私記とは? わかりやすく解説

日本書紀私記

主名称: 日本書紀私記
指定番号 2252
枝番 00
指定年月日 1971.06.22(昭和46.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 応永丗五年正十五日髪長吉書写奥書
員数 1冊
時代区分 室町
年代 1428
検索年代
解説文:  奈良時代から平安時代にかけて作られた「日本書紀」の読み方注記した書で、これに甲乙丙丁四本知られているうち(新訂増補国史大系第八所収)、本書は乙本に属し、「応永本」あるいは「御巫本【みかなぎぼん】」として知られる末尾奥書により、応永三十五年(一四二八平野神社伝本を僧吉叟(八十一歳)が書写したものである。「日本書紀」の訓読研究上に貴重な史料である。

日本書紀私記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 08:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本書紀私記』(にほんしょきしき)は、平安時代に行われた『日本書紀』の講書の内容をまとめた書物である。『日本紀私記』(にほんぎしき)ともいう。

概要

『日本書紀』については、平安時代には弘仁3年(812年)、承和10年(843年)、元慶2年(878年)、延喜4年(904年)、承平6年(936年)、康保2年(965年)の6回の講書「日本紀講筵」が行われたとされる[1]

『日本書紀私記』は、これらの講書の記録であり、種々のものが作成されたと考えられているが、現存するものとしては甲乙丙丁の四種が知られている。甲乙丙本は水戸の彰考館に伝えられたもので、彰考館本と呼ばれる。また、丁本は六人部氏本と呼ばれる。これらがどの時代の講書であるかは定かではないのだが、甲本は『弘仁私記』と呼ばれることがある[1]

鎌倉時代に成立した『釈日本紀』にも、元慶や承平の私記が引用されており、『日本書紀私記』は『日本書紀』を解釈する上で重要な史料である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『新訂増補 國史大系 第8卷 日本書紀私記・釋日本紀・日本逸史』、黒板勝美吉川弘文館

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本書紀私記」の関連用語

日本書紀私記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本書紀私記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本書紀私記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS