島田清田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島田清田の意味・解説 

島田清田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 07:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
島田清田
時代 平安時代初期
生誕 宝亀10年(779年
死没 斉衡2年9月18日855年11月1日
官位 従五位上伊賀守
主君 嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇文徳天皇
氏族 島田臣→島田朝臣
父母 父:島田村作
藤原冬嗣
テンプレートを表示

島田 清田(しまだ の きよた)は、平安時代初期の貴族のち朝臣正六位上・島田村作の子。孫に島田忠臣良臣がいる。官位従五位上伊賀守

出自

神八井耳命の五世孫の武恵賀前命の孫にあたり、成務朝尾張国島田上下2郡(現在の愛知県名古屋市天白区島田)の悪神を平伏し復命後に島田臣の氏姓を与えられた仲臣子上の後裔とされる皇別氏族多臣の一族で、尾張国丹羽郡出身の地方豪族である丹羽臣と同祖とされる[1]

経歴

若くして大学寮に入学し経書史書を広く学ぶ[2]文章生試に及第したのち、大学少属・大宰少典内蔵少属を歴任。この間、弘仁4年(813年)には多人長による『日本書紀』の講書を受けた一人として名を連ねている[3]弘仁14年(823年)朝臣姓に改姓する。

淳和朝に入ると少外記次いで大外記を務める傍ら、勘解由判官下野権掾を兼帯、天長6年(829年)には従五位下に昇叙された。またこの間、『日本後紀』の編纂にも参画している。仁明朝では大外記・宮内少輔治部少輔・伊賀守を歴任した。文徳朝仁寿元年(851年)従五位上に至る。

斉衡2年(855年)9月18日卒去享年77。最終官位散位従五位上。

官歴

六国史』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『新撰姓氏録』右京皇別下
  2. ^ 日本文徳天皇実録』斉衡2年9月18日条
  3. ^ 『日本書紀私記』
  4. ^ a b c d 『外記補任』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田清田」の関連用語

島田清田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田清田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田清田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS