日本書紀纂疏とは? わかりやすく解説

日本書紀纂疏

読み方:ニホンショキサンソ(nihonshokisanso)

分野 注釈書

年代 室町中期~後期

作者 一条兼良


日本書紀纂疏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本書紀纂疏』(にほんしょきさんそ)は、『日本書紀』の注釈書。一条兼良著、全6巻。『書紀』の神代巻のみを注釈したもので、成立は康正年間1455年 - 1457年)。日本の古典籍のみならず、漢籍仏典韻書まで用いた注釈で、同巻の注釈書としては室町時代を代表するものといえ、卜部家の『書紀』研究にも大きな影響を与えた。また当時の神道思想の一般的傾向や、兼良の神道観がうかがえる点も特色となっている。

本書において兼良は、儒教思想に仏説を混じえ、父経嗣卜部兼熈の学統を受け継ぎながらも独自の神儒仏3教一致論を展開する。また、当時建仁寺、円月が提唱した皇室の祖先を呉の太伯に求める説に対して厳しい批判を下し、日本学者としての意気と見識も示している。

刊本

  • 『日本書紀註釈(中)』(神道大系古典註釈編3)、神道大系編纂会、昭和60年(1985年)

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本書紀纂疏」の関連用語

日本書紀纂疏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本書紀纂疏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本書紀纂疏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS