日本神話における「葦船」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本神話における「葦船」の意味・解説 

日本神話における「葦船」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:27 UTC 版)

葦船」の記事における「日本神話における「葦船」」の解説

日本における文献資料で「葦船」の最古の例は古事記国産み神話で、イザナミとイザナギの間に生まれたヒルコ処遇登場する。 《原文》興而生子水蛭子此子者入葦船而流去 古事記上巻)《書き下し文興して生める子は水蛭子この子葦船入れて流し去てき この「葦船」が文字通りに葦で作った船だったかの解釈には異同がある。たとえば日本書紀纂疏においては葦船ハ葦一ヲ以テ船トナリ とあり、あたかも一本をとってそれを船にしたかのごとく解している。本居宣長はこの部分について、「さも有りなむ。」と裏書きした後、「また、葦を多く集めて、からみ作りたるにてもあるべし。」と記して先人の説を正面切って否定はしないが、実際物理的に作られ葦船だったともしている。 吉田東伍は「葦舟はけだし竹筏にして」「葦船の葦はイカタの料にして、竹と同しかるべし」としており、船材としての葦とは竹のことだとしている。西村眞次はこれについて、「難波の葦は伊勢の浜荻」というように一般に植物名使い分けが厳密を欠く場合があるのは確かにしても、記紀は竹と葦は識別して記しているため、やはり葦は葦だと解すきとしている。西村眞次つづけて松村任三言葉として、昔の日本では海辺川岸に葦が非常に多く産していたことを紹介し、それを受けて資源として得やすく加工しやすかった葦は、初期の歴史においては木材より多く船材として利用されていたのではないか結論している。なお、笠井新也国産み神話関連して、「当時産後の不潔物等も、葦などに包んで流し捨てるという風習のあった事が想像出来る」としており、葦の使用認めている。 国産み神話以外では、南波松太郎が、神武東征において、速吸門遭遇した珍彦(うづひこ)が乗っていた亀甲葦船としている。

※この「日本神話における「葦船」」の解説は、「葦船」の解説の一部です。
「日本神話における「葦船」」を含む「葦船」の記事については、「葦船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本神話における「葦船」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本神話における「葦船」」の関連用語

1
葦船 百科事典
10% |||||

日本神話における「葦船」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本神話における「葦船」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葦船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS