アイヌの記録手段とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイヌの記録手段の意味・解説 

アイヌの記録手段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 18:54 UTC 版)

北海道異体文字」の記事における「アイヌの記録手段」の解説

アイヌ社会には、文字代わる記録手段として結縄木の棒刻み目付け方法存在した違星北斗によると、後者アイヌ語でトッパシロシ(toppasirosi)という。アイヌ語トッパtoppa)またはトクパ(tokpa)は「刻む」の意であり、シロシ(sirosi)は「印」(しるし)の意である。アイヌ結縄とトッパシロシについては、1739年元文4年)に坂倉源次郎著した北海随筆』や、1808年文化5年)に最上徳内著した渡島筆記』において言及されている。 文字なしといへども、物毎に記憶するは縄を結び置或は木に刻を付置心覚とす。何年過ても此心覚わするゝ事なし商船蝦夷地至りて勘定入事あれば、かの結びたる縄と刻ある木とを取出し去年の事をも審に弁ずるは、結縄の意なるべし。 — 坂倉源次郎、『北海随筆』(『日本庶民生活史集成第4巻410頁)より 和人山丹、オロコの賈人などゝ交易の事にいたりて仮借あり。書契といふことあらねば心記するに過ず、久しきにいたることは縄を結(び)木に刻(む)。縄を結ふはたとえば千に一万に一などいふ心おぼへありてむすび木に刻は各家伝ありてきざむ。但文字のごとく通用の定製とてはなけれども、己がまゝに作ることにてはなく、旧きならはし従ふものなり。 — 最上徳内、『渡島筆記』(『日本庶民生活史集成第4巻528頁)より 古く同様の記録手段日本列島全域用いられていた。中国の正史である『隋書』倭国伝に「文字なし。ただ木を刻み縄を結ぶのみ」とあるほか、日本史料においても大江匡房著した筥崎宮記』に「結縄の政」(-まつりごと)という語が用いられており、また一条兼良著した日本書紀纂疏』など中世の文献にも、漢字伝来する以前結縄や木を刻む方法が採られていたとする記述見られる

※この「アイヌの記録手段」の解説は、「北海道異体文字」の解説の一部です。
「アイヌの記録手段」を含む「北海道異体文字」の記事については、「北海道異体文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイヌの記録手段」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイヌの記録手段」の関連用語

アイヌの記録手段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイヌの記録手段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道異体文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS