アイヌの足跡とは? わかりやすく解説

アイヌの足跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 13:43 UTC 版)

満岡伸一」の記事における「アイヌの足跡」の解説

満岡は、1924年初版発行してから、1926年第2版1931年第3版増補)、1932年第4版1934年第5版増補)、1941年第6版増補)までを白老町田邊真正堂から公刊した。彼の没後も、1962年第7版から1987年の第9版まで増補がくり返されている。白老中心としてアイヌ風俗習慣生業家屋言葉など40上の項目に分け詳細に記録し口絵挿絵も満岡本人が描く。初版には火山学者田中館秀三河合裸石の序、衆議院議員だった木下三四彦の跋がある。 学術研究のために白老訪れる人へ向けて執筆された同書は、アイヌ研究資料一つとして民芸協会機関誌民藝107号で紹介されている。

※この「アイヌの足跡」の解説は、「満岡伸一」の解説の一部です。
「アイヌの足跡」を含む「満岡伸一」の記事については、「満岡伸一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイヌの足跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイヌの足跡」の関連用語

アイヌの足跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイヌの足跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満岡伸一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS