田中舘秀三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中舘秀三の意味・解説 

田中舘秀三

(田中館秀三 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 08:46 UTC 版)

田中館 秀三(たなかだて ひでぞう、1884年明治17年)6月11日 - 1951年昭和26年)1月29日)は、日本地質学者火山学者理学博士[1]

人物

岩手県二戸市出身[1]。出生名は下斗米秀三[2]。東京帝大を卒業した後に[注釈 1]、血縁上は従兄(4親等)である田中舘愛橘(秀三は、愛橘の実弟[1]である下斗米与八郎[1]の三男[5][6]婿養子となって田中館秀三を名乗り、愛橘の一人娘である美稲(血縁上は従姪〈5親等〉を娶った[1][5][6]

第三高等学校(京都)を経て、1908年(明治41年)、東京帝国大学理科大学(現:東京大学大学院理学系研究科・理学部地質学科を首席で卒業し、恩賜の銀時計を拝受した[1]。翌年の1909年(明治42年)9月、満25歳の若さで東北帝国大学農科大学水産学科(現:北海道大学大学院水産科学研究院・大学院水産科学院・水産学部教授 東北帝国大学農科大学(現: 東北大学大学院農学研究科・農学部助教授に任じられ、高等官7等に叙された[3]

1910年(明治43年)からドイツイタリアに6年間留学。イタリア留学時に行ったヴェスヴィオ火山についての研究で知られる。昭和新山の命名者で、鹿児島県の昭和硫黄島の新島噴火を詳細に調査している[7]

北海道帝国大学、東北帝国大学、ナポリ大学で、火山学湖沼学経済地理学を講義。万国火山学会副会長。著書に「日本のカルデラ」「マリアナ・イタリアの火山」「東北地方の経済地理研究」など[8]

太平洋戦争大東亜戦争)中に、北海道帝国大学理学部助教授東北帝国大学法文学部講師[9] であった田中は、日本の占領下にあったシンガポール(昭南島)にてシンガポール博物館長シンガポール植物園 を務め[9]、世界屈指の熱帯植物園であったシンガポール植物園の保護に尽力し、敵国のイギリスから「破格の国際感覚と行動力の持ち主[1]」と称賛された[1][注釈 2]。田中は、戦争中の1944年(昭和19年)に自ら『南方文化施設の接収』(時代社、1944年、国立国会図書館デジタルコレクション)を上梓し、詳細を書き残している。

著作

著書

共著

論文

共著

  • 田中舘秀三、山口弥一郎「東北地方に於ける市場圏,市場群及び市場聚落の発達」『地理学評論』第18巻第5号、日本地理学会、1942年5月、376-398頁、doi:10.4157/grj.18.376NAID 130003566270 
  • 田中舘秀三、山口弥一郎「東北地方に於ける市場圏,市場群及び市場聚落の発達(2)」『地理学評論』第18巻第6号、日本地理学会、1942年6月、488-509頁、doi:10.4157/grj.18.488NAID 130003566275 

脚注

注釈

  1. ^ 東京帝大理科大学を卒業して、東北帝大農科大学水産学科教授 兼 東北帝大農科大学助教授に任官した明治42年(1909年、満25歳〉時点では下斗米秀三を名乗っていた(出典:官報[3])。その7年後、大正5年(1916年、満32歳)時点では田中舘秀三を名乗っている(出典:職員録〈内閣印刷局[4])。
  2. ^ 森村誠一による小説『南十字星の誓い』(角川書店〈角川文庫〉、2012年、ISBN 978-4-04-874250-4)で、史実を下敷きにして、シンガポール博物館/植物園の保護に奔走する田中が描写されている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 菅原孝平(田中舘愛橘会 副会長、二戸歴史民俗資料館 館長) (2015年12月1日). “今やらねば 田中舘愛橘の生涯 17”. 二戸市. p. 17. 2018年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月18日閲覧。
  2. ^ 東北帝国大学農科大学文武会(編)『東北帝国大学農科大学』富貴堂、1910年、27頁https://dl.ndl.go.jp/pid/813236/1/23 
  3. ^ a b 官報(明治42年9月25日号)』大蔵省印刷局、1909年、445頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2951227/1/6 
  4. ^ 職員録 大正5年甲』内閣印刷局、1916年、742頁https://dl.ndl.go.jp/pid/927662/1/405 
  5. ^ a b 人事興信録 5版』人事興信所、1918年、「た」34頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1704046/1/582 
  6. ^ a b 一九二四年に於ける大日本人物史 : 御成婚紀念復興之魁』東京朝日通信社、1924年、34頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1017291/1/209 
  7. ^ 薩摩・鬼界ケ島沖に出現した新島——暮らしのすぐ傍らで起きた噴火の物語
  8. ^ 20世紀日本人名事典,367日誕生日大事典. “田中館 秀三とは”. コトバンク. 2021年4月6日閲覧。
  9. ^ a b 田中舘秀三「奥付」『南方文化施設の接収』時代社、1944年https://dl.ndl.go.jp/pid/1872190/1/175 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田中舘秀三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中舘秀三」の関連用語

田中舘秀三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中舘秀三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中舘秀三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS