満岡伸一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 満岡伸一の意味・解説 

満岡伸一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 13:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

満岡 伸一(みつおか しんいち、1882年明治15年) - 1950年昭和25年))は、アイヌ文化研究家、俳人。妻の照子は北海道白老郡白老町に生まれ育ち、女流歌人として知られる。詩人文月悠光は曾孫にあたる[1]

略伝

佐賀県佐賀郡鍋島村(現・佐賀市)の蒲原家に誕生。8歳の頃、北海道室蘭市輪西へ移住する。1906年北海道師範学校講習科を卒業後、札幌近郊で教鞭を振るう。1908年、井深照子と結婚。13年後、母の生家再興のため満岡姓を名乗る。1912年白老郵便局長に就任して以降、30年間を白老で過ごし、白老アイヌの「隣人」としてアイヌの風俗・伝承を記録し、それをライフワークとした。1924年にその成果を『アイヌの足跡』(初版)として発刊した。1942年に健康を害して郵便局を退職し、東京府北多摩郡国分寺町(現・国分寺市)へ移住し、その7年後に没する。享年68歳。

満岡夫妻の邸宅は、白老町役場の東隣にあった。夫婦で文学活動をしていたことから知人が多く、著名な歌人を招いた歌会も催された。詩人・森竹竹市は、同夫妻の影響を受けて句作・歌作を始めたと考えられる[2]

アイヌの足跡

満岡は、1924年に初版を発行してから、1926年に第2版、1931年に第3版(増補)、1932年に第4版、1934年に第5版(増補)、1941年に第6版(増補)までを白老町の田邊真正堂から公刊した。彼の没後も、1962年の第7版から1987年の第9版まで増補がくり返されている。白老を中心としてアイヌの風俗や習慣を生業・家屋・言葉など40以上の項目に分け、詳細に記録し、口絵[注釈 1]や挿絵も満岡本人が描く。初版には火山学者・田中館秀三と河合裸石の序、衆議院議員だった木下三四彦の跋がある。

学術研究のために白老を訪れる人へ向けて執筆された同書は[3]、アイヌ研究資料の一つとして民芸協会の機関誌『民藝』107号で紹介されている[4]

著作

  • 『アイヌの足跡』満岡伸一、1923年8月。NDLJP:926156
  • 『アイヌの足跡』真正堂、1924年10月。
    • 『アイヌの足跡』真正堂、1926年9月、第2版。
    • 『アイヌの足跡』真正堂、1931年5月、第3版増補。
    • 『アイヌの足跡』真正堂、1932年5月、第4版増補。
    • 『アイヌの足跡』真正堂、1934年7月、第5版増補。NDLJP:1034803
    • 『アイヌの足跡』三好竹勇、1941年7月、第6版増補。
    • 『アイヌの足跡』三好商店、1962年6月、第7版増補。
    • 『アイヌの足跡』満岡章編、白老民族文化伝承保存財団、1987年2月、増補改訂版。
    • 『アイヌの足跡』アイヌ民族博物館、2003年3月、第9版増補。
  • 「アイヌの話」『通俗講話』第1巻、日本放送協会関東支部編、日本ラヂオ協会〈ラヂオ講演〉、1927年4月。
  • 『熊の足跡』弘学社、1944年3月。

関連書

  • 『冬の星 故満岡伸一悼句・悼歌集』満岡照子、1950年。NCID BA47608867

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 4ページ大コロタイプ版で、「明治十四年、九月三日夜 白老行在所庭内に於ける明治天皇天覧のアイヌ熊祭の圖」と説明書きがある。

出典

  1. ^ https://mobile.twitter.com/luna_yumi/status/1444990683417399306” (日本語). Twitter. 2021年10月21日閲覧。
  2. ^ 森竹竹市『森竹竹市遺稿集 評論』森竹竹市研究会、2009年、P.140。
  3. ^ 満岡伸一『アイヌの足跡』田邊真正堂、1931年、P.3。
  4. ^ 式場隆三郎(編)『民藝 百七』日本民藝協会、1942年、P.115-116。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満岡伸一」の関連用語

満岡伸一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満岡伸一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満岡伸一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS