奈良時代から平安時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奈良時代から平安時代の意味・解説 

奈良時代から平安時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:37 UTC 版)

竈門神社」の記事における「奈良時代から平安時代」の解説

当社関係する最初確実な史料は、延暦22年803年)の竈門山寺(かまどさんじ:当社神宮寺に関する記載である。この記事見えるように、当社奈良時代にはすでに神仏習合の状態であった見られている。 「竈門神」については、承和7年840年)に従五位上神階叙され記事初見として、神階その後嘉祥3年850年)に正五位上従五位上?)、貞観元年859年)に従四位下、元慶3年879年)に従四位上寛平8年896年)に正四位上上ったまた、承和9年842年)には奉幣記事見えるほか、延長5年927年成立の『延喜式神名帳では、筑前国御笠郡に「竃門神社 名神大」と記載され名神大社列している。なお、当時社名訓み一般に「カマト」と付されるが、「カマカト」と付す写本もある。 社殿に関しては、長治2年1105年)の焼亡記事始まり、御占・遷宮記事経て久寿2年1155年)に再度焼亡とそれに伴う訴え記事見える。社司は、天元2年979年)の段階では大宮司一山貫主担っていたが、11世紀末頃には神仏一体となっており、大山寺別当当社含め一山取り仕切っていたと見られている。長治2年1105年)には、当社神宮寺大山寺別当職を巡り延暦寺石清水八幡宮争い見せた嘉承元年1106年)には当社正一位極位達しこの頃には最も宝満山勢いがあったといわれ、当時当社を「九国総鎮守」と記す伝も見える。また八幡神関係の文書には竈門神を八幡神応神天皇)の伯母とする記載見え大宰府関わる当社政治的影響力八幡神関わり指摘される

※この「奈良時代から平安時代」の解説は、「竈門神社」の解説の一部です。
「奈良時代から平安時代」を含む「竈門神社」の記事については、「竈門神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奈良時代から平安時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良時代から平安時代」の関連用語

奈良時代から平安時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良時代から平安時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竈門神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS