竈門山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 13:41 UTC 版)
この山の九合目にある竈門岩によるという説と、貝原益軒の「筑前国続風土記」には「この山は国の中央にありていと高く、造化神秀のあつまれる所にして、神霊のとどまります地なれはにや、筑紫の国の惣鎮守と称す。」と書かれてあり、カマドのような形をしていて、常に雲霧が絶えず、それがちょうどカマドで煮炊きをして煙が立ち上っているように見えることからという説がある。
※この「竈門山」の解説は、「宝満山」の解説の一部です。
「竈門山」を含む「宝満山」の記事については、「宝満山」の概要を参照ください。
- 竈門山のページへのリンク