竈神社とは? わかりやすく解説

竈神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:56 UTC 版)

竈神社

拝殿(2018年12月)
所在地 岩手県奥州市前沢古城字高大寺1
位置 北緯39度4分3秒 東経141度7分46.2秒 / 北緯39.06750度 東経141.129500度 / 39.06750; 141.129500 (竈神社)座標: 北緯39度4分3秒 東経141度7分46.2秒 / 北緯39.06750度 東経141.129500度 / 39.06750; 141.129500 (竈神社)
主祭神 火産靈命
創建 不明
例祭 3月28日
地図
竈神社
竈神社
テンプレートを表示

竈神社(かまどじんじゃ)は、岩手県奥州市前沢に鎮座する神社。例祭は3月28日。本殿が文化財指定を受けている。

祭神

歴史

当社の創建について詳細は不明だが、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征の際、当地に一時駐屯し、仮陣屋に竈神を祀ったことから当地住民が祠を建立したとされる。地元では「関の荒神様」と称される旧関村(1875年まで存在)の鎮守であった。明治神仏分離令に際し現在の名に改称。東北地方太平洋沖地震において基礎支のずれ、建物全体の傾き、彫刻部分の損傷などの被害を受けた。

文化財

本殿

2分四方、葺。宮大工・飯坂弥五郎によって1886年明治19年)に建立された。1986年昭和61年)7月1日、前沢町(当時)から有形文化財に指定された[1]

現地情報

所在地
  • 岩手県奥州市前沢古城字高大寺1
交通アクセス
駐車場
  • あり

脚注

出典

  1. ^ 竈神社本殿”. 奥州市. 2019年1月16日閲覧。

外部リンク


竈神社(かまどじんじゃ / 仁保一丁目 / 旧・淵崎字地方)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 18:09 UTC 版)

仁保 (広島市)」の記事における「竈神社(かまどじんじゃ / 仁保一丁目 / 旧・淵崎字地方)」の解説

祭神奥津彦神および奥津姫神で、近隣漁民家内安全繁栄祈願し祀った地元では「荒神さん」とも呼ばれる邇保姫神社本浦)の摂社1808年文化5年正殿再建された。かつては神社裏手山麓が海に突出しており、この付近が港として使用されといわれる

※この「竈神社(かまどじんじゃ / 仁保一丁目 / 旧・淵崎字地方)」の解説は、「仁保 (広島市)」の解説の一部です。
「竈神社(かまどじんじゃ / 仁保一丁目 / 旧・淵崎字地方)」を含む「仁保 (広島市)」の記事については、「仁保 (広島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竈神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竈神社」の関連用語

竈神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竈神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竈神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仁保 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS