創建から中世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 19:09 UTC 版)
807年(大同2年) - 龍穏寺の基礎となった寺院が建立される。当時の名称・規模は不明。羅漢と称する旅の僧が建立したとの伝承があり、現在も門前に羅漢山という名称が残っている。現在地より数百メートル東南の「堂沢」(現:「道沢」に比定)に建立された。 9世紀から15世紀 - 近隣の霊場・黒山三滝や秩父・三峰山の影響もあり、天台宗系の修験道に属した。この頃の名称は瑞雲山長昌寺。
※この「創建から中世」の解説は、「龍穏寺」の解説の一部です。
「創建から中世」を含む「龍穏寺」の記事については、「龍穏寺」の概要を参照ください。
創建から中世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:20 UTC 版)
鹽竈神社は、武甕槌命・経津主神が東北を平定した際に両神を先導した塩土老翁神がこの地に留まり、現地の人々に製塩を教えたことに始まると伝えられる。 弘仁11年(820年)に撰進された『弘仁式』の『主税式』では「鹽竈神を祭る料壹萬束」と記載され、祭祀料10,000束を国家から受けており、これが正史における鹽竈神社の初見と言われている。 さらに延長5年(927年)の『延喜式』の『主税式』においても祭祀料10,000束を国家正税から受けている。『延喜主税式』によれば当時の陸奥国の税収は603,000束、鹽竈神社の他に国家から祭祀料を受けていた3社の祭祀料は、それぞれ伊豆国三島社2,000束、出羽国月山大物忌社2,000束、淡路国大和大国魂社800束であった。これらと比較しても国家から特別の扱いを受けていたのは明白であるが、同式の神名帳に鹽竈神社の記載は無い。また、近世に至るまで神階昇叙の記録も無く、式外社となったことと併せて朝廷が一見矛盾するような扱いをなぜしたのか、その理由はわかっていない。 宇多天皇の御代、仁和4年(888年)に一代一度の奉幣として大神宝使を遣わすこととしたが、鹽竈神社へは寛仁元年(1017年)後一条天皇即位の際に遣わされている。 『朝野群載 巻第6』に所収の「式外神社進合御卜證文」には、白河天皇御代に勅命を受け卜った式外社の記述があるが、その中に「近則去延久二年十二月御卜。坐越後国春日布河両社。坐陸奥国清竈鳥海二社。同六年六月御卜。坐陸奥国浮島鹽竈鳥海三箇社。」の一文がある。「清竈」が「鹽竈」の誤字であるとすれば、勅命により御卜を受けた数少ない式外社の中でも、鹽竈神社は延久2年(1070年)12月と延久6年(1074年)6月の2回御卜を受けたことになる。
※この「創建から中世」の解説は、「鹽竈神社」の解説の一部です。
「創建から中世」を含む「鹽竈神社」の記事については、「鹽竈神社」の概要を参照ください。
- 創建から中世のページへのリンク