創建から幕末まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:44 UTC 版)
泰勝寺は、小倉藩主・細川忠興(三斎)が父・幽斎の追善のため、慶長11年(1611年)3月に小倉に泰勝院を建立したのがその始まりで、同院は後に熊本藩主・加藤家が改易され、寛永9年(1632年)に細川家が同藩へ転封されるに合わせて、八代城に隠居した三斎により小倉から八代へ移された。 一方、熊本城主になった忠利も、寛永14年(1636年)に立田山の山麓に祖父・幽斎と祖母・麝香の方および母・玉子を祀る寺を建立し、これも泰勝院と命名した。忠利死後、藩主の座を継いだ光尚は京都・妙心寺より大淵玄弘和尚を招いて泰勝院住職とし、正保3年(1646年)には、玉子の隣に三斎の墓を営んだ。光尚はその後、八代の泰勝院を廃すると立田山の泰勝院に併合して「瑞雲山泰勝寺」と改め、さらに綱利の代に山号を「龍田山」に改称した。 なお、忠利以降9代・治年までの藩主は花岡山山麓に建立された妙解寺に葬られたが、10代・斉茲や11代・斉樹、13代・韶邦、最後の藩主・護久は再び泰勝寺に墓が建てられている。
※この「創建から幕末まで」の解説は、「泰勝寺跡」の解説の一部です。
「創建から幕末まで」を含む「泰勝寺跡」の記事については、「泰勝寺跡」の概要を参照ください。
- 創建から幕末までのページへのリンク