1070年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 09:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 10世紀 - 11世紀 - 12世紀 |
十年紀: | 1050年代 1060年代 1070年代 1080年代 1090年代 |
年: | 1067年 1068年 1069年 1070年 1071年 1072年 1073年 |
1070年(1070 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- (熙寧3年3月) - 王安石の科挙改革。
- (延久2年2月20日) - 祇園社が鴨川西岸の広大な地域を「境内」とし、朝廷から不入権を認められる。
- (延久2年3月23日) - 関白の藤原教通が太政大臣を兼ねる。
- (延久2年8月15日) - 石清水八幡宮の放生会に勅使を派遣し、以後恒例となる。
- (熙寧3年8月) - 北宋で倉法施行。
- (熙寧3年12月) - 北宋で保甲法施行。
誕生
死去
関連項目
|
- 1070年のページへのリンク